自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

まなざしにさらされる身体 ー他者からの視線を内面化すること


 米国の社会学者E,ゴッフマンはスティグマの社会学において、スティグマを説明する第一文にこう述べています。「スティグマという言葉を用いたのは、明らかに、視覚の鋭かったギリシャ人が最初であった」と(Goffman,E 1963=1980 :9)。

 さらに、ゴッフマンはスティグマと視覚上の関連について、

     スティグマのある人の欠点が、われわれが彼のほうに[一般に視覚的]注意を向けただけですぐ感知

    される場合――つまり彼が信頼を失う事情にある人ではなく、すでに信頼を失った人である場合――、彼

    は常人の間にいると、自分のプライバシーはむきだしにされ、侵害されるままになると、感ずるのが普通

    であろう。(Goffman,E 1963=1980 :33)


  や

     たとえば、精神疾患の既往歴のある者、近々に未婚の父親になろうという者は、彼らの弱点がすぐに人

    目につかないという点で類似している。ところが、盲人は一目で分かる。当然のことながら可視性は重要

    な因子である(Goffman,E 1963=1980 :83)



と述べ、スティグマとの関連における可視性を重視しています。


 また、ゴッフマンはスティグマの可視性と区別されるものとして、
〈熟知されていること〉、
〈人目を惹くこと(obtrusiveness)〉、
〈注目の焦点ともいうべきもののもついくつかの可能性〉

をGoffmanは挙げています(Goffman,E 1963a=1980 :84−87)。


肉体上の異形を持つ人々にとって、常に行われる視覚上の自己呈示は「人の運命にかかわること」(Goffman,E 1963=1980 :83)です。常人の身体と異形の身体を持つ上で、当事者が抱えるまなざしの問題を提起したのが、石井政之の『迷いの体』です。

 石井は、そのまえがきにこう自らの思いをこう綴っています。

   体への違和感、というとコンプレックスとイメージするかもしれない。/コンプレックスという感情は大変厄介

  だ。下手すると人の精神を食い破る毒虫に成長しかねない。/だが、体への違和感は、どんな体が正常なの

  か、どんな容姿が美しいのか、という答えのない無現の疑問が飛び出してくる「パンドラの箱」なのだ。/何が

  美しいのか、何を醜いと感じるのか、という自分自身の美意識があらわになる起爆剤でもある。/自分の体を他

  人はどう見ているのか。/自分は自分の体をどう見ているのか。/この二つの視線に、わたしたちの体はさらさ

  れている。(石井2001:3−4)。



 まなざしという問題は、何も直接の視覚だけの問題ではありません。他者がどのように自分や自分の体を見ているか、自分が他者やその体を、あるいは自分自身の体をどのように見ているか、は蓋し内面的な問題です。五感としての視覚は他者や自己を認識する前提ですが、その〈像〉を内面化するのは全く別の「視線」、すなわち、内面化されたまなざしです。

 社会学者の見田宗介は、その著者の中で、「都市のまなざしが、ある表相性において、ひとりの人間の総体を規定し、予科するまなざしである」と述べています(見田2008:40)。
 顔面にキズがあるN・Nが、表相の「傷」(管理人注=N・Nとは永山則夫のこと。永山は顔面にキズを持っており、表相の傷とは、ここでは具体的な身体の顔にある傷痕のこと)をもって存在の総体を決定してしまう回路を、都市の他者たちのまなざし、他者たちの実践によるまなざしに決定されたことを見田は指摘しています(見田2008:35−42)。


 他者のまなざしに曝される「傷」を持つN・Nという存在が、他者からのまなざしを過剰に意識しつつ実際に道を違えていく様を見田は論じていきますが、身体に異形を持つ者たちは、この他者からのまなざしを意識する機会に頻繁にさられていると言ってもいいでしょう。では、なぜ視覚が、ここまで異形やスティグマに強い影響力を持つのでしょうか?その視覚の優位性について、哲学者中村雄二郎の言葉を参照してみたいと思います。


 近代社会における五感の内、視覚の優位性について中村は以下のように述べています(中村1993:48−49)。

 ヨーロッパ中世において、最も精錬された感覚は聴覚であった。そこでは、視覚は触覚のあとに第3番目の位置を占めていたにすぎない。ところが近代のはじめになって、そこに転倒が起こり、眼が知覚の最大の器官になった。見られるものの芸術であるバロックが、そのことをよく示している、と中村は述べます。
 さらに、中村は、「近代文明にあっては、ものや自然との間に距離がとられ、視覚が優位に立ってそれを対象化する方向を選んだのである」(中村1993:49−50)と述べ、近代文明の問題を以下のように説いています。


   視覚が優位に立っただけでなく独走した近代文明は、見られるものを見るものから、知られるものを知るも

  のから、対象を主体から引きはなしたのであった。そしてやがて、見られるものや知られるものはすべて物

  体化され、抽象化される一方、見るものや知るものは、そのように見られるものや知られるものを物体化し、

  支配せずにはおかない、冷やかなまなざしになったのである。(中村1993:50)。



 見ること、知ることが他の人間を支配する権力でありえ、視覚の独走は、人間と自然、人間と人間との間に見るものと見られるものとの冷ややかな分裂、対立をもたらしたと中村は述べます。見ることは、すなわち、知ることです。逆に捉えれば、見られることは知られることでもあります。そして、人は見ることをふせぐことは出来ないとしたら、それはとても恐ろしいことかもしれませんです。それも見られている、知られているかもしれない可能性の恐怖や不安です。このことを顕著に表しているのが、イギリスの哲学者ベンサムが考えた〈一望監視施設(パノプチコン)〉です。看守に監視されているかもしれないと思う囚人は自分を抑えて、大人しくするしかない。しかし、看守が見なくなるのが何時なのか、本当に看守によって見られているのか、それは囚人には分からないゆえに、何時までも大人しくしている…かくして、他者のまなざしの内面化が起こる。見る、見られるとは支配、権力関係なのです。


 上記から異形を持つ人の内面を考えてみたい。たとえ、「自傷行為」によって出来た傷痕を服によって隠したり、あるいは、アザをカムフラージュメイクによって目立たなくすることが可能だとしても、隠したという事実を自己は知っている、自己に内面化された他者は知っているのである。これは「すでに信頼を失った者(the discredited)の苦境から、信頼を失う事情のある者(the discreditable)の苦境へ」(Goffman,E 1963=1980 :14)と変わるだけかもしれません(もちろん、それは対面的相互行為秩序にとって大きな差ではありますが)。

 異形を抱える当事者にとって、異形とは強いられた問題です。異形であることではなく、社会が異形と見なすものを身体に宿すことが、です。 しかし、異形という身体における違いとその際の対応の不明確さだけが「自傷行為」に接する人々を揺るがすのでしょうか?私には、それだけでは不十分であると個人的に思います。従って、次項より、「自傷行為」における「痛み」という問題に取りかかりたいと思う。それこそが、他者が「自傷行為」に直面している際に、揺るがされる最大の理由だと思っています。


(2011年8月13日)



参考文献

・Goffman, E、1963、Stigma: Notes on the management of spoiled identity.=1980(石黒  毅訳)『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』、せりか書房
 
・石井政之、2001、『迷いの体 ボディイメージの揺らぎと生きる』、三輪書店

・見田宗介、2008、『まなざしの地獄 : 尽きなく生きることの社会学』、河出書房新社

・中村雄二郎、1993、『中村雄二郎第X巻 共通感覚』、岩波書店


痛みについてへ進む


異形というスティグマへ戻る


身体と傷跡へ戻る


TOPページへ戻る