自殺企図と自傷行為の鑑別の表(Walsh, B, W 2005=2007:24) |
||
アセスメントのポイント |
自殺企図 (Shneidman,1985) |
自傷行為 (Walsh &Rosen,1988) |
1.その行為の意図は何か? |
・心理的な痛みから逃避すること ・意識を終わらせること |
・不快感情 (緊張、怒り、空虚感、 死んだような感覚) からの解放 |
2.身体損傷の程度、および その致死的な結果にいたる可能性は? |
・重篤な身体損傷 ・致死的な結果となる可能性 |
・ごく軽微な身体損傷・致死性はない |
3.その行為は、慢性的、かつ 反復性のパターンをとっているのか? |
・慢性・反復性であることはまれ ・過量服薬の一部はくりかえされる |
・慢性、もしくは高頻度に くりかえされることが多い |
4.これまで行ってきた自分を 傷つける行為は、複数の方法 によってなされてきたか? |
・通常はひとつの方法 |
・通常は複数の方法で行った経験がある。 |
5.心理的な痛みはどの程度か? |
・耐えがたく、持続的 |
・不快であり、間歇的 |
6.認知の狭窄がみられるか? |
・極端な心理的視野狭窄 ・自殺のみが唯一の方法 ・トンネル視・最終的な解決を求める |
・ほとんどない、もしくはまったくない ・いくつかの選択肢から選んだ方法 ・一時的な解決 |
7.望みのなさや救いのなさを 感じているか? |
・望みのなさ、救いのなさが認められる |
・その行為のあいだには楽観主義的な 考えや自己コントロール感がある |
8.その行為をした跡には、 不快感を減じているのか? |
・改善は得られない ・改善のためには治療が必要 |
・速やかに改善する ・行為によってただちに平常の認知と感情を回復する ・「意識の修正」に成功する |
9.中核的な問題は何か |
・逃れられない、耐えがたい痛み によって引き起こされた抑うつ気分や怒り |
・身体の疎隔化体験 ・否定的な身体イメージ |