自傷行為と理解

自傷行為と自殺企図の区別 −死にたいと生きたいの狭間で


 自傷行為と自殺行動の混同が、一番の自傷行為の誤解であると作成者は考えています。

 つまり、自傷行為の目的が自分の命を終わらせる生の帰結、自殺企図と考えられている誤解と、自傷をする人たちが自分の命を軽んじているという誤解です。この説明として、米国の精神科医であるバレント・ウォルシュ(Walsh,B,W2005=2007:21−35)の議論から、自傷行為と自殺企図の違いを論じてみます。ウォルシュは自傷行為と自殺行為の違いに関して9つの相違点を挙げています。


 第一に、自傷と自殺の意図の違いです。自殺の意図は、意識を終わらせることにあり、精神的な痛みから逃れることにありますが、自傷の意図は、意識を終わらせることではなく、意識を変えることにあります。両者ともに耐えがたい精神的な苦痛によって引き起こされる行動ですが、自殺しようとする者は、意識を永遠に消し去りたいと望んでいますが、自傷行為者は、その瞬間を生きのびるために、意識を軽減させて苦痛を軽減させたいと望んでいることであるとウォルシュはその違いを述べています。
 

 第二に、ウォルシュは自傷と自殺の致死性の違いを挙げています。自殺の方法は非常に致死性が高く、重篤な身体損傷を残すもので致死的な結果になる可能性が高いです。例としてあげれば、自殺の方法は、銃で自分を撃つ、服毒、過剰服薬、高所からの飛び降りや首つりなどが挙げられています。一方で、自傷の方法は切る、焼く、殴る、治りかけの傷をこする、髪の毛を抜くなど、ごく軽微は身体損傷であることが多く、致死性は低いものであるとされています。


 第三に、、自傷と自殺自傷と自殺を区別するポイントとして、その行動の頻度の違いを挙げています。一般に自傷は、自殺よりもはるかに高い頻度で起こるものです。もちろん、繰り返し自殺を図るような反復性の自殺企図者がいることは事実ではあるが、その発生頻度は多くの者が行う自傷の頻度に比べて明らかに低いとウォルシュはその違いを述べている。


 他に6つの相違点がありますが、その全てをここで挙げることは作成者の意図ではありませんので、ここではその代表的なものを挙げさせてもらいました。9つの相違点に関して簡略化した表がこの表です。


 
自殺企図と自傷行為の鑑別の表(Walsh, B, W 2005=2007:24)
アセスメントのポイント
自殺企図

(Shneidman,1985)
自傷行為

(Walsh &Rosen,1988)
1.その行為の意図は何か?
・心理的な痛みから逃避すること

・意識を終わらせること
・不快感情

(緊張、怒り、空虚感、 死んだような感覚)

からの解放
2.身体損傷の程度、および

その致死的な結果にいたる可能性は?
・重篤な身体損傷

・致死的な結果となる可能性
・ごく軽微な身体損傷・致死性はない
3.その行為は、慢性的、かつ

反復性のパターンをとっているのか?
・慢性・反復性であることはまれ

・過量服薬の一部はくりかえされる
・慢性、もしくは高頻度に

くりかえされることが多い
4.これまで行ってきた自分を

傷つける行為は、複数の方法

によってなされてきたか?
・通常はひとつの方法
・通常は複数の方法で行った経験がある。
5.心理的な痛みはどの程度か?
・耐えがたく、持続的
・不快であり、間歇的
6.認知の狭窄がみられるか?
・極端な心理的視野狭窄

・自殺のみが唯一の方法

・トンネル視・最終的な解決を求める
・ほとんどない、もしくはまったくない

・いくつかの選択肢から選んだ方法

・一時的な解決
7.望みのなさや救いのなさを

感じているか?
・望みのなさ、救いのなさが認められる
・その行為のあいだには楽観主義的な

考えや自己コントロール感がある
8.その行為をした跡には、

不快感を減じているのか?
・改善は得られない

・改善のためには治療が必要
・速やかに改善する

・行為によってただちに平常の認知と感情を回復する

・「意識の修正」に成功する
9.中核的な問題は何か
・逃れられない、耐えがたい痛み

によって引き起こされた抑うつ気分や怒り
・身体の疎隔化体験

・否定的な身体イメージ


 上記にて、ウォルシュの議論を用いて、自傷と自殺の相違点について述べてきました。意図の相違の議論から、自殺企図者はその生を終わらせるため行動するが、自傷行為者は生きるために自らの身体を傷つけていることが分かります。
 自傷行為者がインターネットの掲示版で述べるような「生きるために自傷している」という言葉は、生を維持するため意識を変えようとして、自傷を行っており、決して命を軽んじているわけではないのです。

 今現在直面している不快な感情を解決するために切るのです。自傷行為は、自殺行動の一連の類型として捉えるのではなく、他のものとして考えなければならないのです・・・とおそらく読者の方にもこの議論に関して、納得できると考える方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、自傷行為は、自殺企図ではないにしても、自殺関連行動であると説明する精神科医の松本俊彦の議論を紹介したいと思います。松本が述べる自殺関連行動に関する議論は次ページにて紹介します。




参考文献

Walsh,B,W.2005Treating self-injury:a practicaln guide= 2007、(松本俊彦、山口亜希子、
  小林桜児訳)、『自傷行為治療ガイド』、金剛出版





アディクションとしての自傷行為へ進む


自傷行為の誤解と偏見Aへ戻る



精神医学における自傷行為へ戻る

TOPページへ戻る