自傷行為と理解

身体について   ー3人の論者の議論から


 ここでは、自傷行為を考える上で私たちにとって身体とは何なのかを、わずかながら明らかにしていくことを試みたいと思います。そのための手がかりとして、鷲田清一、市野川容孝、波平恵美子の3人の論者の議論を用いていきます。


@鷲田清一の身体論から見た自傷行為
 哲学者の鷲田清一によれば(鷲田1998)、身体における所有関係は、「わたしが事物を意のままにすることを可能にしてくれるその当のものが、現実には私の意のままにならない」という逆説的な事実から出発しなければならないと指摘します。鷲田は身体における所有関係の結論として、それは〈ある〉と〈もつ〉の境界にある身体に行き着き、すなわち、身体はわたし自身のものではないし、わたしの意のままになるものでもないと述べています。
 つまり、身体を私たち人間は持っている、所有しているという関係だけでなく、身体である関係もまた持ち合わせているということ。また鷲田によれば、身体についていろいろ思いをめぐらしたり、過剰なくらいに身体を意識するというのは、いい徴候ではなく、身体への意識はわたしたちと世界のあいだの関係がぎくしゃくし肥大しているしるしだとその著作において論じています。そこで、我々の身体が過剰に観念に憑かれてしまい、観念でがちがちに硬直している体を鷲田は「パニック・ボディ」と名付け、強迫観念に憑かれている身体の生きづらさを論じます。


 鷲田は、現代の身体は強迫観念によって締め付けられているとし、身体が本質的に持っている〈ゆるみ〉を失ったものだと述べています。自傷行為による身体を傷つけることやその行為によって産み出された傷痕を身体に負わせることは、身体を意識せずにできることではないと思います。では、自傷を行うということは、身体にどのような意味を与えるのか。それは、傷痕を残すということはもちろんのことですが、傷痕という我々の社会が遠ざけているものを強く喚起させてしまうのです。特に傷痕が、自らの身体を自らが傷つけるという傷痕、と認識されることは、特に社会が遠ざけようとしているものを喚起させてしまうように思えます。この社会は身体が傷を負うことを遠ざけ、未然に防ごうとしたり、隠そうとするのです。それが観念として身体を縛り付けます。それは、市野川容孝の『生命/身体』によれば、「政治的身体(bodypolitic)」です(市野川2000:27)。さっそく市野川の身体論から見た議論を進めていきたいと思います。


A市野川容孝の身体論から見た自傷行為
 社会学者の市野川容孝は、「日本的な身体論/生命観なるものが存在しないわけではないだろう。」(市野川2000:18)と述べながらも、西欧近代に同化してきたといっても過言ではない現代日本において、西欧の身体観/生命観の実像を明らかにすることで、日本的な身体論/生命観を批判的に検討すべきであり、それをミッシェル・フーコーの「生−権力」という視座から読み解こうとしています(市野川2000)。

 「生−権力」とは、生命は奪われるものから、管理、維持され、容易に奪われないものへと転換していく機能のことです。この転換の背景には、2つの身体の存在があると市野川は言います。それが、「政治的身体(body politic)」「自然的身体(body natural)」の二つです。この「政治的身体(body politic)」は人々に共有され、観念化された身体と言え、「自然的身体(body natural)」とは、可死的な身体であり、実在としての身体と言えます。「生―権力」は死を出発点にしており、それは、人間が可死的であること、配慮を怠ればいつでも死に至るという潜在的可能性といった「死」を前提にしているのです。市野川は生命/身体の定義を、「生命とは、死に対抗する諸機能の集合体である。」(Xavier Bichat 『生と死に関する生理学研究(Recherches physiologiques sur la vie et la mort)』、初版1800年)という定義したXavier Bichatのそれを用いています。

 ここで注目すべきは、生命/身体とは死に対して抵抗するものと捉われていること身体に対する2つの見方の存在です。これらは、一見当然とするべき考えですが、それらを具体的に読み解くとどういうことか。それは、自己であろうと他者であろうと身体は傷つけてはいけないものとみなし、それを観念として植え付けられているのです。自傷行為によって傷つけられ、傷痕が残る身体は可視的なものであり、身体そのものを具象化させるものでり、「自然的身体(body natural)」と述べられているものと同義だと思われます。死に対する抵抗の集合体としての生命/身体という認識と、2つの身体の齟齬によって、自傷行為の傷痕を持った身体は葛藤を迫られます。
 すなわち、観念から外れた身体の葛藤です。近代において、身体に傷を持つことは、配慮を怠れば死に至ることを人々に喚起させます。自傷行為による傷は他ならぬ身体を持つその所有者本人によって傷つけられる行為です。「生ー権力」に基づいた政治的身体観によれば、人々に共有され、観念化された身体とは、傷つけられることを恐れるものです。しかし、その身体を傷つけられることを恐れるはずの身体の所有者が、自らの身体を傷つけることは、「身体」が共有化され、観念化された社会そのものを揺るがします。では、具体的に自傷による傷をもった人は、どのような人々の関係におかれるのか。それを波平の身体論から記述したいと思います。


B波平恵美子の身体論から見た自傷
 文化人類学者の波平恵美子によれば(波平2005)、身体関係は人間関係であり、人間関係が親密であるということは、ある個人と個人との距離が近く接触が頻繁であることを意味し、それを見る第3者は両者の関係が親密なものだと理解されるものです。従って、家族間における家庭内暴力が他の関係における暴力よりはるかに深刻な問題とみなされるのは、本来最も親密な身体関係が保たれているはずの家族の成員間でその対極の身体関係が生じるからであり、人間関係の根底を揺さぶるからであると論じている。

 この議論によれば、身体関係とは、すなわち人間関係のことです。身体関係における暴力は、その人間関係にまで影響を与えるということになり、自傷行為はその対象が行為者本人でありますが、その人間関係に大きな影響を与えることが考えられます。しかし、ここから自傷行為は、対人コミュニケーションの操作やアピール的行為と捉えるのは性急であると指摘しておきます。それは自傷行為が発覚した際における反応として機能し、自傷をすることで得られるものであって、事後的なものだと思います(1)。多くの自傷行為者たちは、他人の目の届かない場所で傷を付けており、偏見の目で見られることを避けることから自傷をしている事実を隠そうとする傾向が見られる。ここでは、身体における暴力は、人間関係にまで影響を与えるという記述にとどめておき、次の論証に入りたいと思います。

 波平は身体を離れて「個人」は存在せず、「個人」という言葉が、人は生まれてから死ぬまで他の人とはっきり区別される存在であり、その存在は一貫して不変のものであること、その人をその人たらしめているもの、すなはち「人格」について論じています。人格は、生涯一定のものであるという認識のもと成り立っています。しかし、一方で身体は生涯にかけて機能が増大したり、衰えるといった変化に著しいものです。こうした変化があるにも関わらず、個人を個人たらしめている人格が別のものと入れ替わったり、全く変化したとは現在の私たちは考えません。つまり、「人格」は生涯一貫していると考えている。従って、「身体におこる変化はその「個人」の存在の内容の変化」(波平2005:146)。であるという認識が成り立つのである


 この議論から、重要なことは人格が変わることがないと思われている点と、身体に起こる変化がその「個人」の存在の内容の変化と捉えられる点である。リストカットは身体に傷跡を残す行為であり、その身体上の変化は、その人の存在内容の変化と考えられてしまう。つまり、身体が自分の意図に関係なく、語りだし、他者はそれを読み取ってしまうのです。自分が身体を傷つけている人間であることを知らせてしまうのです。同様のことを波平はこう述べています。

    「意図の有無に関係なく、あるいは意図を超えて、そこに存在するだけで身体は周囲の人々に語りかけることができる。つまりは、周囲

    の人々が、その身体から意味を読むものであり、語ると読むとは相互関係にあり一体のものである」(波平2005:v)



 そして、その人格は変わることがないと思われるため、人格がその行為によって規定されてしまい、周りの人間から、命を軽く考えている人間、自分身体を傷つけている人間だと見なされてしまうのです。




1:自傷の対人操作機能についてウォルシュとローゼンは(Walsh&Rosen、1988=2005)、自傷には自己コントロールと他者コントロールの二つの面が存在し、後者には正と負の強化があることを指摘する。しかし、、それら二つの強化が自傷行為を強化させている要因であると述べ、他者コントロールを目的としてものとして自傷行為を捉えてはいない。


(2011年8月6日作成)



参考文献
・市野川容孝、2000、『身体/生命』、岩波書店

・波平恵美子、2005、『からだの文化人類学――変貌する日本人の身体観』、大修館書店 

・鷲田清一、1998、『悲鳴をあげる身体』、PHP新書

・Walsh, B. W. & Rosen, P. M. 1988Self-mutilation: theory, research, and treatment.
  =2005 (松本俊彦・山口亜希子訳)『自傷行為――実証的研究と治療指針』、金剛出版




身体とは何かへ進む


身体を傷つけるとは?へ戻る


身体と傷跡へ戻る


TOPページへ戻る