自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

身体とは何か ―自らの思いのままにならぬもの


 
オーストラリアの社会学者、B.S,ターナーは身体に関して、以下のように述べる。    

   身体は、最も手ごたえのあるものでありながら、最も捉えにくく、幻のようでもあり、具体的でもあり、比喩的

  でもあって、つねにいまここにあり、いつも遠くにあって、住処、道具、環境であり、単一でもあり、多様でもあ

  る。身体は、私の社会的自我の最も近くにあって、直接の存在であり、私の社会における位置を決め、私を私

  たらしめる不可欠の存在であり、さらに私自身が自然環境からかけ離れていく状態でもある。

  (Bryan S,Turner1984=1999:9)



 身体とはなにか?その問いかけに対して、社会学的観点、生物学的観点、文化人類学的観点から、いかなる答えも用意されると私は思います。

 しかし、身体とはいかなるようにも定義されうるし、いかようにも定義できないものです。言葉遊びをしている訳ではなく、身体とはそれだけ人間にとって当り前の存在であり、自分自身のことでありながら、私自身から離れているものです。意識されない場合、身体は不可視であり、意識されると自己と他者からのまなざしに曝されています。社会学的観点からは、身体とは、「社会によって構成され、社会によって経験されたもの」(Bryan S,Turner1984=1999:58)と定義され得ることでしょう(それがどれだけ的確でありながら、不十分であっても)。

 不得手なのを覚悟した上で記述しますが、身体を描き出すのは、記述する者がどのような立場によって描き出そうとするかによって大きく左右されます。それだけ身体とは人間にとって多様なものなのです。身体そのものについて論じることは、また別の機会に行い、ここでは上記のことを指摘し、次の議論へと進みたいと思います。

 

(2011年8月6日作成)



参考文献
・Turner.B,S 1984 The Body and Society Explorations in Social Theory =1999(小口信
  吉、ほか訳)『身体と文化―身体社会学試論―』、文化書房博文社



2つの身体へ進む


身体についてへ戻る


身体と傷跡へ戻る


TOPページへ戻る