自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見A −思いこみと神話



 英国の精神科医であるクローディーン・フォックス, キース・ホートンの文献から代表的な自傷行為の誤解と偏見について述べてみます(Fox,C.Hawton,K2004=2009:9-14)。

第一の誤解と偏見
 →自傷は注目や他者に助けを求めるといった対人コミュニケーションの操作やアピール的行為ではないということ。
 
A.実際には多くの自傷行為者たちは、他人の目の届かない場所で傷を付けており、偏見の目で見られることを避けることから自傷をしている事実を隠そうとする傾向が見られる。


第二の誤解と偏見
 →自傷は痛くないという神話
 
A.実際には痛いことが少なくなく、手当や治療をする際には痛みが生じることが一般的。


第三の誤解と偏見
 →自傷の深刻さを、その傷や自傷行為の程度で図れるという誤解
 
A.少しの頻度で自傷を行う人も、頻繁に自傷を行う人も、同様に深刻な問題を抱えていることが多い。


 上記にクローディーン・フォックス, キース・ホートンが述べる代表的な誤解や偏見について挙げてみました。
上記では3つのことが誤解や偏見とされています。1つ目は、自傷行為は対人コミュニケーションの操作やアピール行為ではないということです。これは、自傷行為をしている事実を隠そうとしている方や人目に触れない部位を傷つける人がいることを知れば、確かに誤解や偏見だと思います。
 次に、自傷行為が痛くないという神話です。このような誤解を持った人が本当にいるのか不思議ですが、本当に痛覚を失ってしまった人間がどのような方々なのかを知るべきです。その痛みを認知できない方々は、普段の日常生活において常に危機と対面しています。自分が骨折したことも、家具などにぶつけてできた打ち身や転んでできたあざなど、ほんの些細な出血の痛みも感知できず、誰かがそのことを指摘してくれるまで、自分の身体が傷ついていることに気づけな方たちがいるのです。
 第3に、私たちは、傷の程度そのものを浅い深いという程度で測りがちです。そもそも、痛みの程度を知る人は、痛みと直接対峙しているその本人のみだけです。周囲の人が痛みの程度を分かることができることは、ある意味で傲慢なことなのかもしれません。

 自傷行為や、それによって生み出された傷跡を見ると、私たちはそこから何かを見出します。その見出したものは、真実かもしれませんし、嘘かもしれません。しかし、それは、私たちの「理解」を形成し、そして自傷行為者との接し方の土台になるのだと思います。
 上記の誤解や偏見は、私たちにその「理解」を考えるために、示唆するところが大きいと思います。

しかし、自傷行為の最大の誤解と偏見と言えるものが上記には欠けているように思えます。
それは自傷行為と自殺企図の区別です。次ページではこの区別について、お伝えしたいと思います。

           

参考文献

・Fox,C.Hawton,K2004Deliberate self‐harmin adolescence=2009(田中康雄監修、東眞理子
  訳)『ハンドブック 青年期における自傷行為 エビデンスに基づいた調査・研究・ケア』、明石書店






自傷行為と自殺企図の区別へ進む


自傷行為の誤解と偏見@へ戻る



精神医学における自傷行為へ戻る

TOPページへ戻る