自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

皮膚というもの ―傷を可視化するもの


   自傷行為によって生まれる傷痕は皮膚にあることで視認されます。それでは、その傷つけられた皮膚とは何か?まず、生理学的な皮膚の存在に触れたあと、社会的な皮膚の意味について述べていきたいと思います。皮膚の生理的機能とその構造について山口と岡部、ルネ・デュ・クローの説明を用いて記述したい(山口2006:16−18、岡部、ルネ・デュ・クロー1994:166)。

 人間の感覚は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つにわかれています。いわゆる五感です。このうち、触覚以外の感覚は、それぞれ、目、耳、舌、鼻、といった特殊な器官で知覚しているため、特殊感覚といいます。身体のバランスをコントロールする感覚も内耳にある三半規管で知覚しているため、ここに含まれます。
 それに対して触覚は、特殊な受容体を持たず、身体の末梢神経(神経端末)に散在している無数の受容器から伝わります。この感覚を体性感覚といいます。体性感覚には、皮膚の外部からの情報を捉える皮膚感覚と、皮膚の内部の情報(筋肉や関節などの運動感覚や身体各位の位置感覚)を知らせる固有感覚があり、この皮膚感覚が、一般に「触覚」とよばれる感覚のことです。
 続いて、皮膚の構造について簡単にふれておきます。皮膚は、外から内に向けて、表皮(その一部に角質層)、真皮、皮下組織の順に構成されています。その厚さは平均2mmあまりで、表皮の厚さは体のほとんどの部分で0.1mmであり、手のひらや足の裏では厚く、1.5mmに及ぶことがあります。簡単ですが、これが皮膚の構造です。もちろん、皮膚の内部には、触覚の受容体である末梢神経が通っているのは言うまでもありません。
 

 また、ファヴァッツァも自身の著書において、皮膚と皮膚における「自傷行為」であるタトゥ―、スカリフィケーション(瘢痕成形※管理人=「皮膚を深く切り込み、その創傷の治癒過程で肉下がケロイド状に隆起して生じる瘢痕によって、皮膚に模様を残す」。この定義は松本の訳を用いた(Favazza, A. R 1987=2009:209)の機能についてふれています(Favazza, A. R 1987=2009:208−243)。
 ファヴァッツァは皮膚について、「皮膚は、身体を覆っている薄い層状の組織である。それは、生理学的にはかなり単純な器官といえるが、社会的および心理的にはきわめて複雑な意味をはらんでいる」(Favazza, A. R 1987=2009:208)と述べています。さらに、「われわれは自らの皮膚の内側で生きている。自分の皮膚で囲まれているものはすべて「私」であり、それ以外は「私ではない」ものである。皮膚は、外界と内界の境界であり、環境であり、独立した一個の自己である。」とファヴァッツァは続けて皮膚の機能について説明している。

 同様に、精神分析医であるディディエ・アンジューは皮膚の社会的な機能について、皮膚に関する知識の概括のなかでこのように指摘する。「ある人間の皮膚は、年齢、性、民族、個人史その他に従ったさまざまな身体的指標を外部の観察者に提示する。また、さらに上層の皮膚ともいうべき衣服と同様、その人間の識別を容易にする(あるいは混乱させる)。」(Anzieu Didier 1985=1993:31)と。

 以上簡単ではありますが、皮膚についての生理学的、社会低機能の説明を行いました。皮膚は触覚を持つ感覚器官であり、自己と他者を分ける境界であり、他者からの識別を容易にする機能をもつものでした。次節において、その皮膚を傷つける行為における具体的な身体を論証したい。


(2011年8月7日作成)



参考文献
・Anzieu,Didier.1985、Le Moi-peau=1993(福田素子訳)『皮膚―自我』、言叢社

・Favazza,A. R.1987、Bodies under siege : self-mutilation and body modification in culture and
  psychiatry.=2009(松本俊彦監訳)『自傷の文化精神医学 包囲された身体』、金剛出版

・岡部夕里、ルネ・デュ・クロー1994『SKIN TROUBLE スキントラブル』、テンタクル

・山口創2006『皮膚感覚の不思議「皮膚」と「心」の身体心理学』、講談社 





傷跡とはなにかヘ進む


2つの身体へ戻る


身体と傷跡へ戻る


TOPページへ戻る