自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

2つの身体 ―自然的なものと社会的なもの


 カナダのヨーク大学の社会学者、ジョン・オニールは身体を大きく二つに分けています(O'Neill 1985=1992:13−30)。
 1つは物理的[=自然的]身体、もう1つは、コミュニケーション的身体と呼ばれるものです。オニールの説明を引用してみます。


   身体は、ときには、われわれを取り巻く他の対象と同様、一個の物理的対象だと考えられている。だからこ

  そ、われわれの物理的身体は衝突されたり、打ち倒されたり、押し潰されたり、壊されたりすることにもなるの

  である。けれども、われわれがそんなことを言っているちょうどそのとき、われわれのその言語は生きられる

  身体から外化され疎外されているのである。そして生きられる身体こそ、われわれが無関心でいられず、自分

  のうちだけではなく他人にうちにも感じることのでき、それゆえにコミュニケーションの基礎となる身体的現前

  なのである。(O'Neill 1985=1992:16)





 ジョン・オニールによれば、身体には物理的身体とコミュニケーション的身体の2つに分けられる。物理的身体とは、損傷によって傷ついたり、動作を行ったりする実存的身体と言える。また、オニールの言葉を借りれば、コミュニケーション的身体とは「われわれの世界の、その歴史・文化・政治経済の、普遍的媒体」のことである。つまり、観念的身体と言えるだろう。このオニールの2つの身体とは、ミッシェル・フーコーの「生権力」の議論を用いて身体論を展開した市野川容孝の「自然的身体(body natural)」と「政治的身体(body politic)」(市野川2000)と読み替えても問題ないように私は思います。

 この「自然的身体(body natural)」とは、可死的な身体であり、実在としての身体であり、「政治的身体(body politic)」は人々に共有され、観念化された身体といえるものでしょう(参照:身体について)。管理人には、「自傷行為」者が直面している身体の問題とは、 B. W.ウォルシュが述べるところの自己と身体イメージとの関係性の問題(Walsh, B. W 2005=2007:193-212)に留まるべきではないと考えています。「自傷行為」における身体を考慮する際は、社会的な身体との関係を照らし出すべきなのではないかと考えています

 ここで、「自傷行為」における身体の問題を考慮した際、岡庭昇の『身体と差別』で述べられている言葉を参照して、議論の手がかりにしたいと思います。身体と差別の関係について、以下のように岡庭は述べています。



   差別しているからこそ身体的特徴が存在してしまうのだ。また、身体的特徴そのものに根拠が求められるの

  ではなく、どこにもない身体が存在させられる。差別は、つねに具体的な≪身体≫そのものを排除していく

  だから、具体的な身体から差別が引き起こされるというのは、いかなる意味でも間違いである。身体をめぐっ

  ているどのような観念からも、つねに具体的な身体そのものは棚上げされている。具体的な身体が排除され

  ることによって、差別の根源たる身体的な特徴が"実感"される。身体は媒介に見えてその逆であり、究極的に

  は比喩としてとらえるべきであろう。≪像≫が差別によって生み出され、その生み出された≪像≫によって差

  別がまた重ねられていく。(岡庭1984:125−126)。  



 岡庭の議論は、日本における朝鮮人差別を筆頭に論証している。そのことから、その議論をそのまま身体に傷跡を残す「自傷行為」に当てはめることは危険があると思われる方もいるかもしれません。一見、身体に傷痕を生み出すことは明らかに身体的特徴であるからです。
 しかし、身体において何が特徴かは異なるはずです。なぜ、身体に傷があること、欠損があることが特徴とされるのか。身体的欠損や損傷によらない他の身体的特徴(背が低い、高い、細身、肥満体の特徴)が≪像≫としての比喩による差別になぜつながらないのか。(もちろん、それらの欠損や損傷のない身体的特徴が差別につながる場合もあります。)具体的な身体が≪像≫としての比喩の身体に排除され、≪像≫が差別によって生まれ、再び生み出された≪像≫によって差別が繰り返されていくこの過程は、現代の精神疾患における「自傷行為」の取り扱いにも当てはまる気がするのです。

 「自傷行為」における具体的な身体の話に移る前に、次節では、身体における皮膚とは何かについて記述したいと思います。

(2011年8月7日作成)



参考文献
・岡庭昇1984『身体と差別』、せきた書房

・O’Neill,John  1985 FIVE BODIES The Human Shape of Modern Society =1992(須田
  朗=訳、奥田和彦=解説)『語りあう身体』、紀伊國屋書店



皮膚というものヘ進む


身体とは何かへ戻る


身体と傷跡へ戻る


TOPページへ戻る