自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

自傷行為の動機  ―なぜ身体を傷つけるのか


 精神科医であり、自らも自傷行為者であったV,J,ターナーによれば、臨床研究、医学的研究、生化学的研究の論文において、人が「なぜ」自傷をするかという問題に対して全く異なる2つの結論が存在すると述べています(Turner,V,J2002=2009:40)。


 ターナーが述べている「なぜ自傷をするのか」という動機に関する2つの結論とは、下記のことです。


1.感情を無感覚状態にしたり解離したりすることによって逃れるため

2.不安や動揺が高まっていくのを和らげるため


 これは、全く異なる2つの結論です。しかし、ターナー自身そのどちらも自傷者たちにとっては真実だと述べています。自傷者たちは、無感覚になったり解離したりするために自傷をすることもあれば、不安を和らげるために自傷することもあると元自傷行為者であるターナーは言うのです。
 2つの自傷の動機は異なるものでありますが、どちらにしても自傷はその当事者が抱える記憶や出来事を引き金とし、自傷行為によって一時的な精神的な安らぎを得ることができるとされます。しかし、自分の身体を傷つけて精神的な安らぎを得るというのは、おそらく一般に理解の得にくいことだと思います。この不思議な行為に対して、アディクション(嗜癖)としての自傷行為の議論を用いることによって、筋道が立つと作成者は考えます。
 
ターナーによれば、アディクション(嗜癖)には、

1.アルコールや薬物に対するアディクション(嗜癖)
(アルコールやコカイン、ヘロインなどの物質を自らの意思で摂取すること


2.行動のアディクション(嗜癖)
(強迫的な行動や頭にこびりついて離れない考えなどを指す。なかには、食事や運動など、人間にとって重要な生理的活動に関係するものもある。具体的には拒食症、強迫的な過食や度を越した運動、そして自傷などである。)

の2つに分類することができるとしています(Turner,V,J2002=2009:16)。


 ターナーは、自傷を行う際には脳内で強い依存性を持つ鎮静剤に似た脳内物質が分泌され、それゆえ、自傷にひとたび「ハマる」と、ただやめるというだけの行為ですら、困難になると述べる。一度、自傷行為による精神的安らぎを得た人は、自傷行為に精神的苦痛を和らげるという効果を見出すのである。


 この強い依存性を持つ鎮痛剤に似た脳内物資のことをエンケファリンとエンドルフィンと呼びますが、この物質については別の機会に触れたいので、今回はその存在を指摘するに留まります。

 また同様に、松本によれば、「気分を変える」という目的から、ある行動が強迫的に繰り返される現象をアディクション(嗜癖)と述べています(松本2009:83−87)。
 松本はアディクションとなりやすい物質や行動の3つの共通した特徴として、

@その物質や行動は、快楽を惹起する効果もしくは不快気分を解消する効果があり、
Aそうした効果をきわめて即効的に発現し、
B他者を介在しない、1人でもできるもの

の3つと述べています。

 自傷行為がアディクション(嗜癖)として機能することで、自傷行為者は精神的不安や苦痛の解消を自傷することで解決しようと習慣づけられます。つまり、習慣を持って行っていることで、自傷行為の手軽さを理解するのです。不快感情が軽減でき、即効性があり、一人で行えるという利点です。自傷行為者たちは、他の手段での不快感情の解消を考慮しつつも、最終手段としての自傷行為、リストカットの効果を知っているために、自傷行為を行わざるを得ないのです。



参考文献
 
・松本俊彦、2009、『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』、日本評論社

・Turner,V.J 、2002、SECRETSCARS:Uncovering and Understandingthe Addiction of
  Self-Injury=2009(小国綾子訳 松本俊彦監修)『自傷からの回復――隠された傷と向き合うとき』、
  みすず書房



アディクションとしての自傷行為へ戻る



精神医学における自傷行為へ戻る

TOPページへ戻る