自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの被虐性と加虐性 ―痛みを与え、与えられること



 自傷行為における痛みとは何か。


 今までの議論において、行為者側では「侵害受容性疼痛」と「心の痛み」の両者が確認されています。では、自傷行為に接する人々は「痛み」を感じていないのでしょうか?いや、そんなことはないと管理人は個人的体験に基づいてそう信じます。私が個人的に体験した、傷痕を見た時に感じたのは痛みだったように思います。友人Aの腕にある傷を見た時に、何かが、ある痛みとして私に伝わってきました。このある痛みとは、言語化によって表象しがたいものです。少なくとも、「侵害受容性疼痛」でもなければ、「心因性疼痛」でもない。強いて言えば、「心の痛み」というものが一番近いかもしれませんが、それもまた違う気がします。


この違和感を表すために、哲学者の中村雄二郎の言葉を借り体と思います。

痛みは単に身体的なもの、部分的なものではなくて、精神的なもの、全体的なものである(中略)痛みは本来局所的なものではなくて全身体的なものであり、自分の痛みを他人にありのまま、正確に伝えるのはほとんど不可能である」(中村1993:264−265)

上記の中村の言葉が、「自傷行為」の傷を見た時に感じた管理人の痛みであったように思います。


 どこが痛いのではありません。痛みという感覚が自分に流れ込んできたというのが、一番的確な表現であるように感じます。「心の痛み」というほどの精神的苦痛もなく、「心因性疼痛」のように身体部位のどこかが痛みを感じることはありません。しかし、痛みを感じたのは事実であるように私には思えました。では、そこでの疑問は、どのような痛みを感じたかではなく、なぜ痛みを感じたのかということになるでしょう


 その理由を立教大学大学院文学研究科の遠山いずみの被虐性と加虐性の議論から述べてみたい(遠山2010:127−139)。

 リストカットなどの裂傷による自傷行為は傷痕が残ります。それは傷が深ければはっきりと視覚で確認でき、否応なしに異形を凝視したり、あるいは一瞥することを強いられ、傷痕と向き合うことを他者に強いてしまいます。遠山は、松井冬子の作品を「痛み」の在り処と「自傷」という行為が向けられている方向性によって分析している。  


 遠山によれば、「痛み」は重層的な複合体であり、自分自身の痛覚から発する直接的・触覚的な「痛み」も、描かれたものを見て視覚が触覚を呼び覚ますことで感じるに至る間接的・視覚的「痛み」も、痛みの継続の中ではその本当の根源が失われ区別が感じられなくなっていくと述べます。

 外部から与えられたものであっても根源が忘れられたものは自分の中に同化し、もともと自分のものであった内部のものと見なされる。他者の「痛み」が自分の「痛み」に感じられるなら、自分の「痛み」は他者の「痛み」にもなり得る。自分の「痛み」と他者の「痛み」が還流するなら、自分の「痛み」が他者の「痛み」であるばかりでなく、自分が自らに課す「痛み」は他者に与える「痛み」でもあることになる。この可逆性は自虐に見えるものが持つ他者へ向かう攻撃・暴力の可能性を裏付ける。

 被虐性/加虐性はそれぞれ単独で存在するのではなく、ある志向や現象や多面性を両者が連関して相互に支え合い同時に成り立つ。「痛み」を被る身体は、他者(あるいは、自分という他者)への加虐と脅威を秘めている。「痛み」は作者自身(管理人注=日本画家の松井冬子のこと)の加虐性 を示すだけでなく、見る人に自分の中に潜む加虐性・攻撃性に思い至らせ、見る人自身を加害者の立場に立たせる。  

 自傷による傷跡が物語る「痛み」は、自己だけでなくそれを見る他者にも「痛み」を呼び起こす。その傷跡による「痛み」の還流は、被虐性/加虐性という2つの状態に他者を陥らせる。行為者自身だけでなく、その傷を視覚によって視た他者さえも不安定な状態へと向かわせてしまう。  


 上記において遠山による「痛み」の被虐性と加虐性に基づいてついて論じてみました。松井冬子の作品を、遠山はその作品を見ることによって、痛みの還流による被虐性と加虐性の問題に触れているわけですが、この視覚による痛みの還流は、これまでに述べた議論にも当てはまるように思えます。まなざしにさらされる身体において、私は見ることは知ることであると述べました。傷痕を見ることは、つまり傷痕を知ることです。視覚によって捉われた傷痕は、見るもの、見られるもの、知るもの、知られるものの関係におかれ、視覚において物体化された傷痕は支配の対象になる。しかし、その傷痕を支配するには、我々は見なければならない、知らなければならない。つまり、その価値を把握しなければならないのである。だが、自分で自分の身体を傷つける行為によって生み出された傷痕、自己切傷の瘢痕を、「自傷行為」をしていない者がその価値について理解できるでしょうか。


 「自傷行為」による傷は、行為者が自らの身体に対して傷をつけたことによって生まれたものです。一見、その傷に他者性は感じられません。見ることは知ることであるならば、人は傷痕に何らかの「理解」を見出さなければならないだろう。しかし、身体変工の形式を説明した吉井が述べるような(吉井1989:8)、皮膚における瘢痕(はんこん)(瘢痕傷身)の目的が、男性では部族や氏族の識別のマークとして、女性では美容として行われるというような文化様式としての理解が現代の日本社会にあるようには思えません。従って、我々は「自傷行為」の傷を我々は支配することはできず、見ることと知ることの関係に亀裂が生じる。見ることが、知ることへと繋がらないことは不安であり、恐怖です 。さらに、視覚は本人の意思に関わらず、眼に映り込んでくるものである。一度見たものを見なかったことにすることはできず、一度見たものに対して人は支配の関係を突き付けられる。そして、見る/見られるという支配の関係に「自傷行為」に接している人は陥ると同時に、「痛み」の感覚にもまた対峙しなければならない。


 痛みは、一般的に「しかるべき原因が客観的に存在するもの」(横田1993)と考えられています。しかし、「自傷行為」による傷痕を見た時に感じる「痛み」には、はたと分かる客観的原因は存在しません。客観的な原因があるとすれば、それは視認したかしなかったかの違いです。人は客観的指標もなく、ただ見たことによって、「痛み」と直面する。それは視覚によって伝わってきた「痛み」であり、視覚によって「痛み」を与えられた他者は、被虐の立場におかれる。しかし、それはまた加虐の立場に自らがいることを自覚することでもあります。痛みは、痛みとして自分にしか知覚できない主観的な感覚であり、他者の痛みであろうと、それを感じてしまった時点でそれはもはや自分の「痛み」でしかありません。その強いられた「痛み」は、生体を維持するための警告機能の役割を果たさず、ただ自らに負担しがたいマイナスの感情です。しかも、見たものは否定できないが故に、痛みを避ける方法も存在せず、視認が理解へと繋がらないことは不安や恐れの感情を与えるのです。  


 見たことによる「痛み」は被虐性と加虐性の二重拘束はコミュニケーションを困難にさせます。つまり、「自傷行為」による異形に対してどう反応してよいのか分からないということは、「自傷行為」の傷に対してこう反応するという規範がないからではなく、人の内面において被虐と加虐の関係に揺さぶられているからです。これが対面的相互行為を困難にさせるのです。私は「痛み」を与えられた「被害者」であり、「痛み」を与える「加害者」でもあると。
 


 自傷行為者と接している方は、今目の前にいる、リストカットをしたあなたの、自傷行為をしたあなたの助けになりたいと思っていても、自分の発言や動作、視線の動きなどが、相手を傷つけてしまうかもしれないと恐れます(あるいは、その恐れを隠そうとします)。もちろん、理解のない心ない言葉をかける人もいることと思います。それでも、そのような言葉を投げかける人もまた、自傷行為によって揺るがされたがゆえに、自らの被虐性と加虐性に揺さぶられているがゆえに、そのような行為をせざるをえないのではないかと私は考えています。ここには、相手との関係における自己の加虐性、相手を傷つける自己の存在が見られます。

 しかし一方で、この人は痛みにおける被虐性と加虐性の関係に囚われています。私が感じているこの「痛み」や「不安」は何なのか。この「痛み」や「不安」を感じている私は、被害を受けたのか?被害を受けたのなら、何が原因なのか?見知ったあなたが、自傷行為をしていることが原因なのか、それはあなたからの加害行為なのか?そのまた一方で、あなたと関わる時には、自らの加虐性を感じざると得ない、私はあなたを傷つけるかもしれない。実際に傷つけている加害者としての自己を認識せざるを得ません。あなたをどんなに傷つけないようにしても、傷ついたか傷つかなかったかは、その時になるまで、あるいはその時になったとしても分からない。痛みは、主観性が優位な感覚なのだから。痛みが存在することを、その痛みを感じていない人が否定することはできません。

 こうして、痛みの被虐性と加虐性は、自傷行為者とそれに接している人の立ち位置を揺さぶります。被虐と加虐の関係が入れ替わり、立ち替わっていく。痛みを与え、痛みを与えられる関係へと

 それこそが、自傷行為が他者を揺さぶる最大の理由、そして、その土台を構成するものだと私は考えています。


(2011年8月13日)



参考文献

・中村雄二郎、1993、『中村雄二郎第X巻 共通感覚』、岩波書店

・遠山いずみ、2010、「松井冬子の作品における「痛み」と「自傷」」『境界を越えて』 (10):127-139、
  立教比較文明学会

・横田敏勝、1993、『脳と痛み―痛みの神経生理学』、共立出版

・吉井郁夫、1989、『身体の文化人類学』、雄山閣 
 


痛みの意義へ戻る


痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る