自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの性質 ―2つの痛み


 痛みには、その性質によって2つに分けることができるとされます。

 1つは「急性通」、もう1つは「慢性痛」です。痛みの性質を述べることは、「自傷行為」の「痛み」を知る上で私は重要だと考えています。

 急性痛とは「正常時の痛み、つまり身体のどこかが傷つくと、身体のどの部位にも存在する痛みのセンサーである「痛覚受容器」が反応し、そこから発せられた信号が脳へと伝えられて生じる痛み」(熊澤2007:20)と呼ばれるものです。この痛みは、「身体の異常を知らせる警告信号であり、身体を守るためになくてはならない基本的な機能」(熊澤2007:20)とされています。

 一方、慢性痛は、従来急性痛が長引いたものとして捉えられていたが、原因となった傷が完治したにも関わらず、痛みが治まらなかったり、原因となる病巣が見当たらないのに長期に痛み続くという、急性痛のしくみでは説明されない部分があり、不思議な痛みとして認識されていました。

 しかし、最近の痛み研究によって、慢性痛は、「強い痛みが長く続くなどのことが引き金となり、痛みの神経系に歪みが起こり、その歪みそのものが痛みの原因」(熊澤2007:21)となった痛みとして理解されています。従って、慢性痛は急性痛とは区別されて考えられている。慢性痛の痛みは、警告信号としての機能を失い、傷の部位を知らせることではなく、ただ単に痛みだけを知らせることに終始する。

 また、柳田も急性痛と慢性痛に関して、自身の著書で記述しています(柳田1988:102−112)。柳田によれば、急性痛は痛みの原因となる疾患の一つの症状として発生する痛みであり、痛みの原因となるからだの異常(原因疾患)とが直結する痛みである。慢性痛は痛みをおこすからだの異常が完全に治ったにもかかわらず、痛みだけを訴えつづけるものと捉えている。従って、痛みの原因疾患が現に存在している急性痛と、原因となる疾患が完全になおった状態で痛みを訴える慢性痛とは、根本的に異なる、と急性痛と慢性痛の違いに関して述べている(柳田1988:104−106)。  

 本ホームページでは、「自傷行為」における痛みを分析するため、「自傷行為」者側の身体上の痛みを急性痛として認識します。続いて、痛みの原因による分類について話したい。


(2011年8月13日)



参考文献

・熊澤孝朗、2007、『いのちの科学を語る2 痛みを知る』、東方出版

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社
 

 


痛みの原因による分類へ進む


痛みの定義へ戻る



痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る