自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの原因による分類 ―痛みを分類する


 痛みには、それぞれ発生した原因によって種類分けがなされています。

 痛みを万人の問題と捉え、痛みと人間性の問題を関連づけた柳田尚氏は、痛みの原因による分類を、

「身体性疼痛」、
「心因性疼痛」、
「精神疾患性疼痛」、
「人間性(疼痛)」

の4つの区分けしています(柳田1988:38−40)。

柳田が『痛みとは何か −人間性とのかかわりを探る』を執筆した段階では、痛みと神経系の関連がまだ明らかにされておらず、その分類に関しては若干疑問に感じるところもあります 。従って、「精神疾患性疼痛」と「人間性(疼痛)」に関しては本論考では触れず、「身体性疼痛」と「心因性疼痛」 )についてだけ述べていこうと思います。(※「精神疾患性疼痛」と「人間性(疼痛)」についてお知りになりたい方は、どうぞ下記の文献をお読みください。)  

「身体性疼痛」とは、身体に何らかの異常、外傷や炎症、腫瘍、代謝障害など、が発生したための痛みという意味です。

「心因性疼痛」は、訴える痛みの原因が、からだの異常としては存在していなくても、痛みの心因(この場合、恐怖感や劣等感など)によって身体部位に生まれる痛みのことを言います。  

続いて、半場道子氏の分類を見てみます。
半場氏は、痛みのサイエンスにおいて、痛みを、

日常経験する、外傷、骨折、打ち身、ヤケドなどの痛みを「侵害受容性疼痛」

そして、

帯状疱疹に罹った後で起こる帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、歯を抜いた後に起こる幻歯痛などの神経が傷ついたことに原因する痛みを「神経因性疼痛」

と分類しています。(半場2004:40−42)。  

上記で、柳田と半場の議論から、痛みの原因による分類として主として3つあることを確認しました。

まず、身体における痛み、日常生活において一番経験しやすい外傷や打ち身、ヤケドなどの「侵害受容性疼痛(身体性疼痛)」が1つ目。

2つ目は、神経が傷ついたことに原因する痛み、「神経因性疼痛」

3つ目が、訴える痛みの原因が身体の異常としては存在しなくても、痛みの心因によって身体部位に発生する痛み、「心因性疼痛」です。

さて、痛みの原因による分類を記しました。次いで、現代における最大の痛みに着手いたします。

それは「心の痛み」です。


(2011年8月13日)



参考文献

・半場道子、2004、『痛みのサイエンス』、新潮選書

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社


 
 


心の痛みとは?へ進む


痛みの性質へ戻る



痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る