自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの定義 ―その主観的な感覚


 まずはじめに、「痛み」に関して生理学的観点から論じていきたいと思います。

 国際疼痛学会による痛みの定義によれば、痛みとは「不快な感覚性、情動性の体験であり、それには組織損傷が伴うものと、そのような損傷があるように表現されるものがある。」(熊澤2007:39)とあります。

 以降、この定義に則して、痛みという語を使用します。

 この痛みをめぐっては、「痛みが情動か感覚か」という長年の議論は管理人の力量をはるかに凌駕していますので、当ホームページでは触れません。痛みをめぐっては、人間が痛みをいかに人間内部における個人的な問題と捉えてきたかが推測できると思います。しかし、痛みに対して人間が長年の議論や研究を行ってきても、痛みにおける客観性の確保は現時点においてさえいまだ確立されていません。

 この痛みの主観の絶対性について、何人かの研究者が以下のように述べています。

 医師である尾山力によれば、「痛みを客観的に測定しようという試みもなされているが、いまのところそれは不可能に近い。現状では、痛みは本人にしかわからない個人的かつ主観的な感覚であり、したがって、他人がどう思おうとも、本人が痛いといえば痛いと考えるほかないのである」(尾山1990:ii)と痛みの主観性を指摘しています。


 柳田尚は「痛みは、あくまでも本人の主観的感覚の訴えであるから、いかなる近代科学の粋を駆使したとしても、数値や画像などによって客観化することはできない」、「痛みというのは、痛む本人にしかわからない主観的な感覚であり、(中略)痛みは、その人の全人格的な所産である。従って、痛みの計測は不可能であるという結論は、むしろ当然である」(柳田1988:16・234)と痛みの主観性ついて述べています。

滋賀医科大学名誉教授の横田敏勝氏によれば「痛みは主観的意識内容で、痛みをもつ本人にしかわからない」(横田1993)、と述べています。

東京医科歯科大学の半場道子氏は、痛みの主観の絶対性について、「痛みは主観の感覚。孤独な感覚」(半場2004;201)と述べています。


 痛みを専門にするペインクリニック、それに携わる医師らの見地から、痛みとは、他者が介入することを許さない絶対的に主観的なものだと言えそうです。その痛みが、どうして他者を揺るがすのか。その点に触れる前に、もう少し痛みの生理学を整理してみます。


(2011年8月13日)



参考文献

・熊澤孝朗、2007、『いのちの科学を語る2 痛みを知る』、東方出版

・半場道子、2004、『痛みのサイエンス』、新潮選書

・尾山力、1990、『痛みとのたたかい』、岩波書店

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社

・横田敏勝、1993、『脳と痛み―痛みの神経生理学』、共立出版

 


痛みの性質へ進む



痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る