自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みのメカニズム ―痛みが生じる過程


 我々の身体に損傷を起こすような刺激、あるいは、損傷を起こす可能性のある刺激、身体の末梢組織に損傷を与える刺激を、「侵害刺激」といいます(柳田1988:83、尾山1990:82−83)。

続けて尾山力氏の痛みの議論を引用しよう。

   このような侵害刺激が末梢組織に加えられると、それは痛みの刺激として末梢神経を通り、脊椎の中に保護  されている脊髄を伝わって、脳の中枢にとどけられる。そして、われわれは、痛みの部位、性質(針で刺したの  か、つねったのかなど)、強さなどを識別することができる。(中略)末梢に分布している神経には痛みに敏感  なもの、触覚に敏感なもの、熱さや冷たさに敏感なものなど、さまざまなものがあり、これらが混じって存在し  ている。(中略)これらの神経の分布の仕方は、身体の部位によって異なっている。したがって、痛みを感じる  皮膚の部位にも、敏感に感じるところと鈍感なところがある。口とそのまわり、額、前腕、大腿などは敏感なとこ  ろである。(尾山、1990:82−83)



 同様に、痛みのメカニズムに感じて、より詳細に述べた半場道子氏はこう述べています。

 ケガをした際、最初に警告シグナルを発するのは、末梢神経の終末にある侵害受容体である。@神経終末から始まった信号は、A神経線維の中を伝わり、B脊髄後角細胞に達し、そこから、感覚投射経路を経て、C上位脳の視床と大脳皮質感覚野に伝えられ、ここで初めて「痛い」という感覚が生じる。内臓の異変から発した信号も同じように、@からCの経路を経て上位脳に伝えられ、内臓痛をもたらす(半場2004:50)。



○痛みのプロセス


神経刺激(侵害重要)→末梢組織(末梢神経)→脊椎(脊髄) 脊髄後角細胞


→脳の中枢(上位脳視床&大脳皮質感覚)→痛みと認識





 続いて、この尾山氏の議論を受けて、京都光華女子大学の稲穂真美氏は、なぜリストカットやアームカットが自傷に用いられることに対して、「腕が見やすく傷つけやすい部位であることや、服の袖やリストバンド等で傷口を隠しやすいという利点のみが理由なのではなく、もしかすると前腕が痛みに敏感な部位であることも影響しているのかもしれない」(稲穂2009:80)と述べています。

 稲穂は、自傷行為者が、「自傷行為」を行う際、なぜ前腕部なのかを論じる上で非常に興味深い。これまで、自傷する上で前腕部であることは、傷が見えやすいことや服などで隠しやすいなどと説明がなされていたが、生理学的観点から前腕部の皮膚が痛みに敏感であるというのは非常に新しい知見であると管理人は思います。

 話が少しずれたため、痛みのメカニズムを確認します。

 侵害刺激によって、痛みは神経 を駆け巡り、脳内において、「痛み」と認識される。そして、末梢に分布している神経には痛みに敏感な部位があり、前腕部や太腿などがそれに該当する。



 次のページでは、痛みが発生した際の鎮痛物質に関して述べてみたい。この鎮痛物質が、「心の痛み」を「身体の痛み」へと置き換える因子となっているのである。


(2011年8月13日)



参考文献

・半場道子、2004、『痛みのサイエンス』、新潮選書

・稲穂麻美、2009、「自傷行為における痛みの意味について」、『年報人間関係学』(12):77−89 

・尾山力、1990、『痛みとのたたかい』、岩波書店

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社

・ 


痛みの鎮静物質へ進む


心の痛みとは?へ戻る


痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る