自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの意義 ―痛みがなければ、生きられない


 痛みの意義とは、生命機能を維持するための警告信号であるということに関してはどの痛み関連の研究者からも異存のないことだと思います(東山ら2009:123-125、横田1993:13、半場2004:38−47、尾山1990:77、熊澤2007:20 など)。もちろん、慢性痛のように痛みに警告信号としての意義がなく、ただ痛みだけを知らせてしまう痛みもあるのも事実です(熊澤2007:124、柳田1988:111など)。
 しかし、滋賀医科大学名誉教授の横田敏勝は、痛みの原点について以下のように述べています。


 「われわれが痛みの意味を知っているのは、幼少のときから日常の経験を通じて学んだからであって、その場合の痛みは外からの働きかけによるものであったに違いない。痛みの原点は、やはり防衛の第一線となる皮膚やその直下の組織に侵害刺激が加わって生じる痛みであろう」(横田1993:44)。


 侵略刺激における痛みの意義は身体における異常を知らせる警告信号でした。従って、その意義に沿って、痛みの第一の意義を「生命機能を維持するための警告信号」にしたいと思います。痛みが警告信号として機能することで、柳田がいうように(柳田1988:47−49)、人は危険の回避機能、危険の予測機能、傷害部位の悪化を防ぐ機能を学ぶ事が出来るのである。

 痛みが人間にとって必要であることは、上記の記述からご理解いただけると思いますが、痛みが望ましいかと問われたら、人は頷かないと思います。

 それは、なぜでしょうか?哲学者の山田宗睦が述べた以下の言葉がその答えを表しています。

痛みの意義は、他の感覚とちがい、マイナスというか、負荷しがたい形だ、ということにある」(山田1992:15)。

 痛みとは、本来忌避されるべき感覚であり、マイナスなのであり、負荷しがたいのである。つまり、一度痛みを経験したことがある人なら同じ痛みなど味わいたくない、その痛みを人に与えたくないというのが本音だと想われます。おそらく大部分の人にとって当り前であり、自明の話をしています。しかし、これこそが、「自傷行為」が人を揺さぶる最大の理由だと管理人は考えます。それを説明するために、立教大学の遠山いずみの議論から痛みにおける被虐性と加虐性を論じてみます。


(2011年8月13日)



参考文献

・東山篤規、宮岡徹、谷口俊治、佐藤愛子、2009、『触覚と痛み』、おうふう出版 
 
・熊澤孝朗、2007、『いのちの科学を語る2 痛みを知る』、東方出版

・半場道子、2004、『痛みのサイエンス』、新潮選書

・尾山力、1990、『痛みとのたたかい』、岩波書店

・山田宗睦、ほか、1992、『人間の痛み』、風人社

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社

・横田敏勝、1993、『脳と痛み―痛みの神経生理学』、共立出版

 



痛みの被虐性と加虐性へ進む


痛みの鎮静物質へ戻る

痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る