自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

痛みの鎮静物質 ―痛みをやわらげるもの


 痛みの鎮痛物質の話をする前に、痛みの発痛物質について簡単に触れておきたいと思います(尾山1990:101)。

 身体が損傷を受ける(侵略刺激が加わる)と、痛みをおこさせる化学物質がつくられ、この発痛物質が皮膚や粘膜などの知覚神経の終末を刺激することによって、はじめて痛みの電気信号が発生し、神経を巡ります。これが、私たち人間が痛みを感じる理由だとされています。痛みをおこす物質に対して、一方で生体内にはこれに対抗して痛みを減少させる鎮痛物質が分泌されることが1970年代の医学において発見されました。

 エンドルフィン、エンケファリンなどがその鎮痛物質です。これらは生体内モルヒネ様物質であり、これらは痛みに対して鎮痛効果を発揮します。これらの物質に対して、松本は「「脳内麻薬」ともいうべきもの」(松本2009:66)として紹介している。松本は、エンケファリンに、痛みを抑えるとともに快感をもたらす作用があるとしながらも、「自傷行為を繰り返す者は、ちょうどアヘンやヘロインの依存病者と同じように、自傷することで脳内のエンケファリン産生を刺激することに依存しており、それゆえなかなか自傷行為をやめることができない」との海外の研究を紹介している(松本2009:67)。


 侵害刺激の際、人は発痛物質とともに鎮痛物質を産生します。自傷行為は、「心の痛み」を背景に、その心の痛みの解消を、身体の痛みを鎮痛させる効果によって代替させることを求めて行われているとの声があります。下記の精神科医松本俊彦の主張が代表として挙げられると思います。

 自傷行為には精神的苦痛を身体的苦痛に置き換え、ある意味その鎮痛作用を利用して解消しようとする歪んだ関係が指摘されています(松本2009、松本2010)。歪んだ関係と管理人が述べたのは、その人を精神的苦痛へと追いやった根本問題は、自傷行為では解消されないからです。その人を苦しめている根本は、自傷行為では解決されないと私は考えています。かくして、何度も精神的苦痛の解消を願って自傷を行うというアディクション化への過程を辿ります。さて、そろそろ痛みの議論も終わりにし、なぜ痛みが我々を揺るがすのかを話したいと思いますが、痛みの生理学的議論の最後に痛みの意義について触れておきたいと思います。


(2011年8月13日)



参考文献

・松本俊彦、2009、『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』、日本評論社
・松本俊彦、2010、『アディクションとしての自傷 「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理」』、星和書店 
・尾山力、1990、『痛みとのたたかい』、岩波書店

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社



痛みの意義へ進む


痛みのメカニズムへ戻る


痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る