自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

心の痛みとは? ―目に見えない傷つき


 このページの目的は「心の痛み」と痛みの原因による分類での「心因性疼痛」(訴える痛みの原因が身体の異常としては存在しなくても、痛みの心因によって身体部位に発生する痛み)の区別です。心の痛みとはなんでしょうか?それは「心因性疼痛」と違うものなのでしょうか?  


 さて、ここでひとつ問題提起をしたいと思います。

心の痛みとは何か?

 この問いに対して、一概に答えることが出来る方がどれほどいらっしゃるでしょう。これほど不明瞭でありながら、心が傷ついたことに関して、「心の痛み、心が痛い、心がしめつけられる」などと言って、人々に通じる自明なものと認識されるのは管理人の考えすぎというものでしょうか。

 心の痛みとは、"良心の疼き"、"悩み"、"喪失"、"傷つき"、"後ろめたさ"、"後悔"、"悲嘆"などなど、たくさんの心理的状態を表すものが考えられます。どの言葉も心の痛みを表す"もの"に差支えないですが、心の痛みを表現することほど筆泣かせなことはないと思います。それでも、「こころの痛み」というものを言語化しようと試みた議論を下記に紹介いたします


 阪本病院院長の阪本健二と兵庫県立光風病院医師の岩井圭司は、端的に心の痛みについて、以下のように述べています。

 「こころの"痛み"とは隠喩(メタファー)である。」(阪本、岩井1992:159)と。

 これ以上表しようもない定義ですが、もう少し阪本氏と岩井氏に則して説明を行います。

 「"こころの痛み"という言い方が一種の隠喩(メタファー)なら、それは本来の痛み("からだ"の痛み)の属性を帯びているはずである」(阪本、岩井1992:159)という坂本氏と岩井氏の言質は的を得ているように作成者は思います。少なくとも、身体における痛みの方が、抽象的な痛み、心の痛みを経験するよりも前に経験することから、「痛み」という感覚にしろ情動にしろ、身体の痛みの経験が心の痛みに影響を与えていることはありうることでしょう。

 この身体的な痛みにせよ、精神的な痛みにせよ、痛みが人間に与える影響に関して、柳田尚氏は痛みが人間の形成において重要な要因であることを指摘しています。

 「痛みなしでの成長過程は、(中略)人間的未熟性につながることが、どうしても避けられない。(中略)痛みという感覚は、身体的にも精神的にも、人間が人間らしく健康で、しかも、対人関係においても調和を保持していく上で、きわめて重要不可欠な感覚である」(柳田1988:50)


と、痛みにはヒトを"人"足らしめる機能があることを述べています。  


 心の痛みに話を戻しますが、阪本氏と岩井氏は痛みの属性を

 @共通感覚性、
 A時間的・空間的限局性、
 B非減衰性("なれ"が生じにくい)、
 C回避行動志向性

 の4つを挙げています。  

 @共通感覚性については、痛み以外の他の感覚で置き換えてみると分かりやすいように思います。熱さや冷たさ、痒みなどは個人的な感覚でありがら、誰しもその知覚内容を了解することができるものだと思われる。その相互の了解可能性を担う感覚こそが、共通感覚です。


 A時間的・空間的限局性は、痛みの局在が身体上のある部位に比較的限局して訴えら、おそらくは時間的にも限局していることです。通常、身体部位における性状の痛みを語れば、その痛みがどのようなものか想起できるものです。例えば、「頭がズキズキする」などのように。また、痛みを感じている自己は、痛みを自己の問題として定位されながらも自我違和感的なものです。
 つまり、痛みが他者の問題でなく、痛みを感じている自分の問題と捉えているにも関わらず、自分にはそれがない方が好ましいと感じるのです。これは痛みと共に在る自己への違和感であり、痛みを感じていない状態の自己こそ、自己なのです。


 B非減衰性は、一般に感覚に"なれ"の現象における痛みの不明確を指します。同じ強度の感覚刺激を与え続けた場合、主観的な感覚強度は時間が経つとともに漸次減衰する。この現象は嗅覚において最も顕著であるが、一方で視覚や痛みにおいては、この"なれ"の減衰現象は明確ではありません

 C回避行動志向性に関しては、痛みは危険からの回避行動と密接に結びついており、どのような感覚であれ、生体に危機感・不快感をもたらす際には回避行動をとる。しかし、温度覚と痛覚はより直接的に回避行動に結びついている


 これらは隠喩としての痛みの成立条件と阪本と岩本は考え、"こころの痛み"に則して以下のように言い換えています。   

   これら(痛みの4つの属性)を、"こころの痛み"に即して言うと、@誰にでも 生じ得て、しかも他者の共感を

  呼び得る(あるいは他者の了解を得る)苦しみであり、A限局化され対象化されたものとして自己の問題として

  定位されながらも自我違和感であり、そして、B容易に、"なれ"が生じないためにその苦しみは遷 延しがち

  であり、それゆえにC自我はこれを本能的に回避しようとする、そういったものであるということになろうか。

  (阪本、岩井1992:162)



 阪本と岩井に則して、隠喩としての痛み、心の痛みの条件を述べてきました。心の痛みを知るためには、まず身体における痛みを知ることが必要だと考えています。従って、今までの「痛み」をめぐる話が、心の痛みを理解するのに役立つであることを期待したいのです。


 しかし、これ以上、心の痛みに携わることを止めたいと思います。本ページにおける目的は、「心の痛み」と「心因性疼痛」の区別です。「心因性疼痛」とは、痛みの心因によって身体部位に発生する痛みのことでした。

 心の痛みとは、あくまでは隠喩(メタファー)です。身体部位が痛くなるのではなく、総体として痛みがある状態と考えても差し支えないと思います。部位が痛いのではなく、存在全体が痛いとでも言えば良いでしょう。

 以上の議論を経て、自傷行為者たちが感じている痛みとは、「侵害受容性疼痛」と「心の痛み」であると管理人は考えます。心の痛みとは精神的苦痛と捉えても大丈夫でしょう。これは、松本俊彦氏が述べるところの、自傷行為とは「心の痛み」を「身体の痛み」に置き換える「一種の治癒的効果」(松本2009:64)があるとの指摘を受けてのことです。

 自傷行為者は、自傷行為の事前段階において、精神的苦痛を体験していることが多いことが指摘されている(松本2009:89−90)。「心の痛み」を「身体の痛み」に置き換えるとはどういうことでしょうか。まずは次節において、痛みのメカニズムについて論じていきたい。


(2011年8月13日)



参考文献

・松本俊彦、2009、『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』、日本評論社 

・阪本健二、岩井圭司、1992、「こころの病とこころの痛み」、『人間の痛み』:157-203風人社

・柳田尚、1988、『痛みとはなにか 人間性とのかかわりを探る』、講談社
 



痛みのメカニズムへ進む


痛みの原因による分類へ戻る


痛みについてへ戻る


TOPページへ戻る