自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

身体を傷つける者たち(まとめ) ー現代における身体を傷つける「病」として


 ここまで、身体に傷つける者たちと、身体に傷を持つ意味を探ってきました。

 それも、この日本社会の歴史において、身体に傷を持つことに社会がどのような意味を付与してきたかを記述してきたつもりです。


 最初に既述した『考経』における自分の身体を傷つける戒め(身体を傷つけることは親不孝?)は、確かに、それもまた自らの身体を傷つけることに対する見解を左右する社会的なものであると思います。しかし、身体を積極的に傷つけようとする文化、社会が存在したことをまた事実であることもご存じいただけたと思います。

 それも、刺青やタトゥ―のような美的基準をあまり関与させず、傷痕そのもの、あるいは傷つける行為そのものに価値を置いた社会が存在したことを確認してきました。
 身体における傷痕は、親愛の証、そして、身体を傷つける行為は、親愛な者との間における行為であると当時の社会、そこに属する人びとが認知していた歴史を辿りたかったのです。しかし、私は何も過去の歴史を懐古し、過去を賛美するために記述したのではありません。ただ、身体を傷つける行為を精神疾患として理解せざるを得ない私たちに他の視点や歴史を知っていただきたかったのです。

 なぜ、私たちの社会では「自傷行為」は問題とされるのか?これまで身体を傷つける者たちにおいて記述してきた身体を傷つける者たちの軌跡が、この問いを考えるきっかけになればと思い、今回ホームページで掲載してみました。  

 現在、この身体を傷つける行為は、生きるための行為として臨床心理学によって理解されようとしています。精神科医である松本俊彦氏は、米国の精神科医Menninger.K.Aのことを「おそらく世界で最初に、「死ぬため」でなく、「生きるため」の行為としての自傷行為を公式に「発見」した」精神科医」と述べています(松本2009:23)。

 1938年にMenningerが記した『Man Against Himself』に始まる自傷行為に対する精神医学の取り組みによって、「自傷行為は自殺とは異なる新しい意味」(松本2009:23)を得ることになりました。 この新しい意味によって何が生み出されたのでしょうか?


第一に、自殺とは異なる生きるための自傷という行為の発見。
 
そして二番目に、生きるための自傷行為の機能が様々に提起されたこと
対人操作機能、精神的な緊張緩和機能、「フェミニストの眼鏡をかければ、エンパワメントと身体の開発をする」(Walsh, B. W. 2005=2007:64)機能などであります。

最後に三番目、臨床例が増えていくことによって、自傷がよく見られる集団というものが発見されていきます。
その集団は、主に様々な精神疾患を持つ人びとによって構成されていきました。
 境界性人格障害(borderline personality disorder:BPO)、
 外傷後ストレス障害(post traumatic stress disorder:PTSD)、
 解離性障害(dissociative disorder)、
 神経性無食欲症および大食症(anorexia nervosa and Bulimia nervosa)、
 うつ病(major depression)、
 不安障害(Generalized Anxiety Disorder)、
 強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder:OCD)、
 反社会性パーソナリティ障害(Antisocial Personality Disorder)

など自傷行為を症状とする人びとは枚挙にいとまがありません。

 
 管理人は、現代において自傷行為の意味とは上記の3つを持ち合わせたものだと思います。前ページまでで記してきた身体を傷つける意味とは異なり、自殺企図とも異なる新しい意味とはそのようなものであると考えています。

 しかし、自傷行為に関して、自傷がよく見られる集団、自傷者の新しい一群が登場していることを指摘する声があります。ウォルシュは、自身の著書が日本語版に刊行される際、日米共通の社会問題として、若者のあいだで自傷行為が増加していることを指摘しています(Walsh2005=2007:3)。

 特に、「新世代の自傷」と呼ばれる存在、すなわち、心理的、環境上(家庭内)問題もないのに自傷を行う若者たちの存在を、「高い機能的レベルをもつ者の自傷」と従来の自傷者像から差別化でき、従来の自傷者と「新世代の自傷」の両方に対策を置かなければならないとウォルシュは述べています(Walsh 2005=2007:3−4、51−67)。
 「新世代の自傷」行為者の方々が精神疾患を抱えていないというわけではないでしょう。ただ生活機能の障害が従来の精神疾患者に比べてずっと軽いとウォルシュは言います(Walsh 2005=2007:3)。

 しかし、松本氏が述べるように、「「生きるために」自分を傷つけなければならない事態とは、それ自体、相当な危機的状況」(松本2009:94)であると思います。自傷行為を行うことが、そのまま精神疾患者であるかどうかは管理人には判別ができません。「新世代の自傷」者たちやそうでない自傷者たちのどちらが大変であるとか、より大きな辛苦を味わっているなどということも述べるつもりもありません
 ただ、精神医学の領域において、新たな自傷群が現れているという事実だけ指摘しておきたいと思います。

 
 
 ここで視点を変えて、自傷行為をめぐる新たな問いをみていきたいと思います。そもそも精神科医によって診断の対象とされるものとは何なのでしょう?
 精神科医によって診断される対象とは、「状況にふさわしくない」行為、すなわち逸脱行為です、ある意味で精神医学は、逸脱者研究の面もあると思います。精神医学によって、自傷行為は、逸脱行為として定義されていきます。これによって、「身体を傷つける行為」は自傷行為として、逸脱行為として、精神疾患の一症状として、社会的に形成されていきます。

 しかし、精神医学について、米国の社会学者であるE,ゴッフマンが指摘したことを挙げたいと思います。


  「状況における逸脱行為を矯正するひとつの方法は、逸脱者を不自然な者、不完全な人間であると見なすこと

  である。そうすれば、逸脱行為の原因はその人がおかした規則にではなく、逸脱者自身にあることになるから

  である(中略)われわれは状況における逸脱行為者が病気であると考える必要がある。」

  (Goffman,1963=1980:251-252)。



 そして、その必要を満たすために、精神科医による説明が行われているのです。ただし、その必要を満たして欲しいのは、精神科医ではなく、われわれ自身の社会なのです。

 次項の「身体と傷跡」では、身体を傷つける行為、「自傷行為」が揺るがしてしまう社会規則、すなわち−管理人が思うに−身体と傷跡の関係について述べていきたいと思います。


(2011年6月25日作成)



参考文献

・Walsh,B,W.2005Treating self-injury:a practicaln guide= 2007、(松本俊彦、山口亜希子、
  小林桜児訳)、『自傷行為治療ガイド』、金剛出版

・Goffman,E、1963、Behaviorin Public Places:Notes on the social Organization of 
  Gatherings=1980(丸木慶祐・本名信行訳)『集まりの構造―新しい日常行動論を求めて』、誠信書房

・松本俊彦、2009、『自傷行為の援助と理解――「故意に身体の健康を害する」若者たち』、日本評論社




身体と傷跡へ進む


戦後の身体を傷つける者たちへ戻る


身体を傷つける者たちへ戻る

TOPページへ戻る