自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

三島由紀夫と切腹ごっこ ―親睦を深めるための儀式


 ここでは、昭和を代表する小説家である三島由紀夫を取り上げたいと思います。

 しかし、厳密にいえば、三島由紀夫は、自己切傷を行っていません。表題に記載されている通り、彼が行ったのは、「切腹ごっこ」でした。しかし、彼が行っていた行為から身体を傷つけることの意味を探ることができると思い、ここに取り上げてみます。


三島由紀夫を「兄貴」と称する契機となったことに関して、劇作家の堂本正樹はこう述べています。

  


  個人的にせよ三島由紀夫を「兄貴」というのは、以下の経緯があった。どこの家庭にも多少の

  「事情」はあろう。私の家族間にも、ささやかな秘密があった。年上の従兄弟と私の仲を、長ず

  るに従って親戚中の或る雰囲気から、「実兄」と悟るようになったのである。つまり、一人っ子たる

  私は、叔父の家から養子に来たのである。こうした環境と少年の感傷から、「兄貴」という存在を

  身辺に渇望するようになる。希望と現実は牽引関係を持つものらしく、不思議と何人かの年上の

  友人が出来、それらの人を勝手に、もしくは了解を得て兄貴と擬するようになったのだ。

  三島もその一人であった。(堂本2005:15)



 三島と私の邂逅は昭和二十四年(1949)の6月頃で、旧制中学の4年生だったと堂本氏は著書で続けます。当時、三島由紀夫は堂本氏よりも8歳年上の若手作家であり、三島の『中村芝翫論』に感銘を受けた堂本氏は、偶然にも喫茶店にて三島由紀夫に出会い、三島の住所に手紙を送るなど、三島との親睦を深めていきます。そして、堂本は、三島から「兄さん」と呼ぶことを許可されるのです(堂本2005:38)。


下記は、その一連のやりとりの記述です。



    ここで、目黒区の住所、特に番地が二三二三なのは出来過ぎていると言うと、

    「そこ、言ってごらん。正樹。」

    と三島が促す。

    「云うの」/「良いから、サア」

    「ジャア云うよ。……二三・兄さん」と唱えると、我ながらオカシイ。

    「まぁそんな所だ。……許可したぞ。〈兄さん〉というの許可」

    私は襟汗をかいた。素手でぬぐい、お茶を飲む。

    むせた。三島は今度こそ、呵々と大笑する。

    「堂本正樹を俺の弟と認める。」



 上記は、堂本と三島の兄弟の契りの場面です。堂本氏と三島の契りは口約束であり、法的には何の根拠もありませんが、お互いの口上によって、義兄弟となります。
 
 その後、堂本は三島から「兄弟ごっこ」をしようと誘われる。以下はそのくだりです(堂本2005:40−52)。



    車中で三島は私(管理人注=堂本)に、

    「〈兄弟ごっこ〉をしよう」

    と肩を軽くコヅキながら云う

    兄さんと呼ぶ事を許可されて、初めての実践らしい。身体が火照る。

    矢張り銀座だが、新橋近い裏道にある店だった。


    (中略)


    三島由紀夫が入っていくと、丸い大テーブルの真ん中の、貫禄のある一人が率先して、

    ヅイと立った。

    とウエイターがぶっ飛んできて、隣のやや貧相な青年に囁く。その青年は渋々席を空けた

    ので、二人分の席があいた。

    「兄弟の席」

     で、ある。

    今までの三島は、今の私に相当する男の子をここに連れ込み、野蛮な男達の活気のある

    供応を受けていたに違いなかった。


    (中略)


    三島はここで「顔」なのである。態度が大きい。

    ぐいと私の手首を握り、次に三島と私は大きく腕を組んでいた。

    これが「兄弟ごっこ」なのか。

    座がザワめく。それを当然のように誇らしく受けて、三島は私と並んで座り込んだ。

    そして何と、椅子の背を大きくそらして、丸テーブルの上に足を組んだ靴をドンと載せた。

    西部劇のカウボーイのような、尊大で野卑で、男らしい姿。

    「正樹もこうやんな」「はい、に、兄さん」

    苦笑を伴ったまばらな拍手が三三五五起こり、それに連れてテーブルの上に

    ビールのジョッキが運ばれてきた。  



 続いてある宿での三島と堂本の出来事を記述したい。



    ここ(管理人注=宿)ではまず風呂に入る。兄弟ごっこで背中を流す。

    三島は弟と妹がいて、妹は病死したようだったが、弟へも愛着はあるが、

    テレ臭くて表現できないと云う。その代償行為もあるのか。こっちの頭まで

    洗ってくれた。




 上記は、三島由紀夫が堂本氏に対して、「兄」として面倒をみようとする過程である。裏道の店にいる仲間に、「兄弟」であることを宣言し、「弟」として扱うように求め、風呂では、背中を流したり、頭を洗ってくれる。そこには作られた「兄弟」としての親密性を深めようとする三島なりの努力、そして「弟」として「兄」に従う堂本氏の姿が見られる。

 さらに、三島は「兄弟ごっこ」を済ませた後に、今度は「切腹ごっこ」なるものを堂本氏とやることを言いだす。そこには、三島の切腹における願望のようなものが見え隠れするなか、堂本もそれに参加していく。



    さて、秀次らの切腹の絵(管理人注=江戸初期の仮名草子『聚楽物語』において

    記述されている豊臣秀次とその小姓の切腹の場面のこと)を見ていると、三島は

    傍らからゴソゴソと風呂敷に包んだものを取り出した。長短二本の刀だった。

    刃はついていない。つくりの派手な模造刀である。おそらく、浅草などで外人向けに

    売っているものだろう。私はただちに、この時の三島由紀生の意図を理解した。


    (中略)


    その時、子供心にも「切腹」というものに、一種の官能的な興味を抱いたのを、

    忘れられない。正直、白い軍服の海軍士官が、上半身をくつろげて腹を切る幻想に、

          興奮した事を密かに記憶していた。

    私は自分から手を出して短い方の刀を持ち、抜いた。

    模造で刃はついてないものの、室内の電球の下ながら刃の光は、ただちに死のおののき

    に繋がり、血の酔いを呼んだ。三島は心得て、すでに用意しておいた和紙を出し、

    短刀の刃に巻く。ギシギシ音がした。切腹。それは、ここで兄弟の儀式として、始まった。


    (中略)


    刃先がほんの少し腹にめり込むのも、感覚である。左から右に。

    そこで三島は小さく「ヤッ」と声を掛け、首筋に刃が当たる。

    私は前にのめって伏し、死んだ。  

  

   (中略)


    三島は真剣に腹をもみ、長刀を逆手にし、左腹に突き立てる。引き回す。

    それから演技で息継ぎをし、刃先を引き抜いて右横にし、喉笛を掻き切る。

    そして、ドッと私の死骸の上に倒れこんだ。



     ……これが私達「兄弟」の最初の「切腹ごっこ」だった。それはあの映画『憂国』撮影直前

    まで。その都度趣向を替えて繰り替えされた。『憂国』が済むと「ゴッコ」はやんだ。

    私にとってはあくまでも「ゴッコ」だったものが、三島にとってはいつの頃からか、'切腹

    シュミレーション'となっていた。(堂本2005:53−56)



 三島と堂本の切腹ごっこは、「兄弟」として、親睦を深めるための儀式であった。もちろん、用いているのは模造刀であることから、これは身体を傷つける行為ではないし、傷跡も生じることはない。しかし、切腹という武士として、あるいは、男子としてそうやって死ぬことの美学、切腹の大きな物語を考慮しても、かつ「切腹ごっこ」という偽りの形だとしても、身体を傷つけようとすることが、「兄弟」としての親睦を深め、親愛の証として機能しているように思えるのです。

 身体を傷つける行為、それによって生み出された傷痕が、親愛の証として機能することに今日では疑問を抱く人が多いと思います。そして、ここまで述べてきた身体を傷つける者たち(伊達政宗と只野作十郎心中立)は、今日に見られる自傷行為者像とかけ離れているように思われる方もいるでしょう。

しかし、その点に関する説明をいましばらく堪えていただき、三島由紀夫や堂本氏と同じように、戦後における身体を傷つける者たちの歴史を次ページにおいても説明していきたいと思います。

→(戦後の身体を傷つける者たち



(2011年6月10日作成 修正2012年10月28日)



参考文献

・堂本正樹、2005、『回想 回転扉の三島由紀生』、文春新書




戦後の身体を傷つける者たちへ進む


心中立へ戻る



身体を傷つける者たちへ戻る

TOPページへ戻る