自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

心中立 ― 親愛の証としての傷痕


 心中立(しんじゅうだて)という行為をご存知でしょうか?

 おそらくご存じでない方が多いのではないかと思いますが、その行為についてお話していきたいと思います。

 伊達政宗と只野作十郎が生きていた時代から約100年ほどたった江戸時代中期において、「心中立」と呼ばれる行為が行われていました。

 
 心中立とは、「自分の心の中をすっかり見せるという行為」(小林2005:114)であり、「身体を傷つけることで愛の真実を証明し、あるいは求愛する法」(氏家1998:198)、「念者と若衆が衆道の契約を結ぶと'心中立て'、つまり、お互いの恋の誠実を立証するためにさまざまな儀式が執り行われた」(氏家1988:149)ものです。


 つまり、心中立とは、自分の心の中をすっかり見せ、契りを交わした相手に愛の証拠をみせ、恋愛の誠実性を立証することです。
 
 心中立には、衆道のように男と男の関係で行われたものと、男女における契りの証へと発展したものとに分かれています。


 小林氏によれば(小林2005:112−118)、男女の心中立は、遊女とその客である男との恋愛における愛の誠実さを立証するスリリングなゲームによって発展したと述べています。

 最初、男女間における心中立は、愛の誠実性を誓う「起請文」によって始まり、髪を切って相手に渡す「髪切り」、ただし「髪切り」の場合は主に遊女ではありますが。次いで、爪を剥いで渡す「爪はぎ」、男の名前を身体に彫る「刺青」、小指を切り落とす「指切り」、指を少し傷つける「そぎ切り」、そして心中(相対死)へと終着していきました。

 また、衆道では、「太股を煙管の火で焦がしたり、「肘(かいな)にても股(もも)にても、刃のさきにかけて、肉むらを突貫事」(『色道大鏡』)、'貫肉'や腕に刀身を立てて引く'腕引'などが好んで行われていた」と氏家氏は述べています(氏家1988:149)。


 当時の男女の心中立においては、後の方へなっていくにつれ、痛みを帯びたものへとハードルが上がり、気軽に行えるものではなくなってきています。これは、男女関係において、相手の誠実性を試すために、より実行困難で偽ることが難しいものを行うように強いているように思われます。
 心中立によってうまれた傷痕は、お互いの親密性の深化のために愛の誠実さを競い合う証であると言えるでしょう。心中立を行う彼ら彼女らにおいては、、身体を傷つけることによって生まれる傷痕や損傷は、親愛の証であり、誠実さの証拠なのです。


 小峰氏は、心中そのものについてこう称しています(小峰1938→2008:48)。

  「「色道大鑑」に男女の中、懇切入魂の睦び二つなき處(ところ)をあらはすしるしを「心中」と

  いふなりとあつて、男女間に二なき心を示す起誓を昔は心中と謂つた。続けて、心中立にも

  小峰は触れる。「萬人に肌を許す遊女のことであるから、決して、心底の厚薄を男に知らせない、

  男はいくらのぼせ上がつても其心底がわからないので、遂には疑が起こって來る、そこで場合に

  依つては男にその疑念を晴らせるために爪を剥ぎ、起誓血書をなし髪を切り、入墨をなし、又は

  指を斷ち、肉を貫くやうな種々な心中を見せるのであつた」(小峰1938→2008:48)。




 心中はそもそも、元来「心の中」という意味です(広辞苑 第六版)。
「心中を推し量る」、「心中を察する」とはそのように、相手の胸の内に対する心情を判断する意味です。従って、心中立は、相手に胸の内をさらし、嘘偽りのないことを告白する手段に他なりません。
 
 さらに、小峰氏は、

  「誓紙、爪剥ぎ、断髪、文身(管理人注=入墨のこと)は信實ならずとも、一時の方便ですることが

  出來るけれども、指切りだけは誠意がなくては出來ないから遊女の心中の奥義となつてゐる。

  起請文は人の目に觸れず、爪と髪は日を經れば伸び、入墨は之を消すことが出來ても、一度切り

  離した指は再び生えず、生涯の片輪となるからである」(小峰1938→2008:51−52)



 と述べています。


 心中立の中でも、強い痛みを伴い二度と行うことが出来ない「指切り」に小峰氏は殊に着目しています。この「指切り」に対して小峰氏は、「多くは覺悟きめてさて、指を放たうとする時に、心底見えたと押しとめられるのが普通」と述べながらも、「中には潔く切放して男に送るのが常法である」と指摘します(小峰1938→2008:52)。

 これらの心中作法は今日から見ると狂気じみていると小峰氏は言いつつも、このような勇気を出して男を引きとめなければ、立ち行かなかった彼女らの境遇に対して憐れみの念を抱き、心中立の項目の最後に色道大鑑を記した箕山老人の言葉を引用して終えています。


「かなしきかなや、傾城となる身は身體髮膚を父母に享くるといへども爪を放ち、髪を切り、剩さへ指を切れば五體不足の身になる事不幸の至り且つ天命にもつきなん、あはれむべし」と(小峰1938→2008:53)。


 最後の箕山老人の言葉には、儒教の『孝経』の規範意識が見られます。江戸時代において、親密性を求めて心中立を行う者達を五体不足となりながらも、「あわれむべし」と嘆く姿を垣間見ることが出来ます。


 諸説ありますが、心中と呼ばれる恋愛死が初めて歴史上登場するのは、江戸時代に入った寛永十七年のことだと言われています(小林2005:16)。
 寛永十七年は西暦でいうところの1640年、『色道大鑑』が作られたのが、延宝六年、西暦1678年と言われているので、少なくとも、この頃には、儒教のいう「親からもらった身体を傷つけるのは親不孝」という言説が成立していたのではないかと思います。
 しかし、それでも身体を傷つける者たちは、江戸時代が終わった近代にも居続けるのです。

その話を次節より行いたいと思います。

→(三島由紀夫と切腹ごっこ



(2011年6月10日作成)



参考文献

・小林恭二、2005、『心中への招待状―華麗なる恋愛死の世界―』文春新書

・小峰茂之、1938、『情死に対する医学的考察』→2008(与那覇恵子・岩見照代編)『近代日本のセクシュアリ
   ティ 27 女性の描かれ方にみるセクシュアリティU』:48−53

・小原圭司2006「自傷のサブカルチャー」、『こころの科学』(127):90−95

・氏家幹人、1988、『江戸藩邸物語』中公新書
・――――、1998、『江戸の性風俗―笑いと情死のエロス』講談社現代新書




三島由紀夫と切腹ごっこへ進む


伊達政宗と只野作十郎に戻る



身体を傷つける者たちへ戻る

TOPページへ戻る