自傷行為と理解

自傷行為の誤解と偏見
自傷行為と自殺企図の区別
アディクションとしての自傷行為
自傷行為の動機

伊達政宗と只野作十郎 ―健全な自傷行為


 伊達政宗という名前を聞いて、知らないという方もいるかもしれないので、簡単に説明をします。

伊達政宗は、本名、伊達藤十郎政宗、俗に言う独眼竜政宗と呼ばれる安土桃山期に活躍した戦国大名です。
生誕は永禄10年(1567年)、死没は寛永13年(1636年)であり、69年の生涯を過ごしました。


 伊達政宗を紹介したのは、彼が只野作十郎と呼ばれる小姓との衆道の契約において、今日でいうところの自己切傷が行われ、その傷つける行為を通して、お互いの親密さを増すという記述が当時の書簡から見出されるからです。

以下、歴史学者の佐藤憲一の『伊達政宗の手紙』(佐藤1995:163−170)から少し長くなりますが、紹介したいと思います。  


あらすじは以下の通りです。


…当時(1613年)51,2歳であった政宗と作十郎(年齢不詳)は衆道の関係にあった。しかし、作十郎が不義(浮気、この場合相手は男)をしているとの密告を受けた政宗は宴席で作十朗を非難。作十郎は身の潔白を証明するため、刀で自らの腕を突き、起請文(誓詞)を認めて政宗の許に届けた。これを見て政宗はおのれの猜疑心を恥じ、自らも血判誓詞を認めて作十郎の許に送り、2人の変わらぬ契りを確認し合う、というものである。

 以下、政宗と作十郎との身体を傷つける行為とその承認をめぐる手紙のやりとりを引用したい(佐藤1995:163−170)。  

 下記は、密告の指摘を受けた作十郎が自身の潔白を証明するため、刀で自らの腕を突き、起請文(誓詞)を認め、それをを受け取った後の政宗からの作十郎への返信です。


 手紙の冒頭の部分において、政宗は作十郎を非難したことを、「さけのうえに何と申し候や。夢いささかもおぼへ申さず候」と書き、苦しい弁解を行っている。その弁解に続いて、政宗は作十郎を疑った経緯と理由について述べている。



○只野作十郎宛 年未詳正月九日                 仙台市博物館所蔵   



  むかし我等てまへに御出なきとき、貴さま(様)にかのものほれ申し候よしを、あるこぢきばう
  ずがおとし文のうちにかき申し候つる。そのぼうず、そのときよりゆきかたなくはしり申し候
  間、中々しやうにたて候。さも候はんとは存じ候はぬ事にて候へ共、あまりに貴殿を存じ候ゆへ
  に、あらき風にもあてじと存じ候まま、はしる馬にむち(鞭)とやらん、かたきうへにも貴さ
  ま御心中かたくいたし度く存じ候て、さけ(酒)みだれのうへに申したる物にて候べく候。  


 作十郎に横恋慕する男がいることを知らせたのは、ある乞食坊主の「おとし文」であった。つまり、密告である。相手は政宗の知っている人物であった。
 「むかし我等てまへに御出なきとき」とあることから、作十郎の心が自分から遠のきつつあるのではないかとの予感を、政宗はすでに感じていたのかもしれない。―――やっぱりそうか。奴が作十郎に惚れているのか。いや、そんなことはあるまい。どこの馬の骨とも分からぬ乞食坊主ごときの密告が信じられるものか。それにしても作十郎のことをよく知っている。まさか―――
 政宗のなかで作十郎に対する疑念が膨らみ嫉妬心が高まるにつれて、愛が憎しみへと転化したのだろう。「あらき風にもあてじ」(少しいじめてやれ)―――そんな気持ちもあって鬱積していた憤懣が酒の力で一気に噴き出した。勿論、ほんとうに作十郎が憎くて非難したわけではない。
「かたきうへにも貴さま御心中かたくいたし度く」とあるように、作十郎との愛の絆を一層強固にしたいという切なる思いがそうさせたのである(佐藤1995:166)。  


 佐藤氏は上記のように政宗の心情を読み取り、衆道における男と男の恋愛の駆け引きとその承認を見出しています。政宗は、続けてこう述べます。



 さけ(酒)のうえながら、我ら申すを御きき候てうらみにおぼしめし、かやうの仰わけは一段御よ
 ぎなく存じ候。承り候へば、うでを御つき候て、かやうにけつばん(血判)を御すへ候由、さてもさ
 てもにがにがしく存じ候。我らゐあはせ候はば、御わきざしにもすがり申すべき物を、是非に及ば
 ず候。せめて我等もゆ((指))びをきり申し候事か、さらずばもも(股)かうで(腕)をもつき候
 て、此御れいは申し候はでかなはぬ事に候へ共、はやまごこ(孫子)をもち申し候としばへに御ざ
 候へば、人ぐちめいわく、ぎやうずいなどのとき、こしやう(小姓)共にもみられ申し候へば、と
 し此(ごろ)ににあはぬ事を仕候といわれ申し候へば、子どもまでのきづと存じ候て、心ばかりにて
 うちくらし申し候。



 上記の政宗の文章に対して佐藤氏は、


 「当時衆道の契約を結んだ者の間では、お互いの愛の誠実を表明するため、「貫肉」や「腕引」といって股や腕に刃をたて肉を貫いたり。傷つけたりすることが流行った(氏家幹人著『江戸藩邸物語』)。自分の体を痛めつけることで、相手への愛の証としたのである。政宗から嫌疑を受けた作十郎も、疑いを晴らすべく政宗の使者である伝蔵の目の前でこの隠微な儀式を挙行した。
 早速、作十郎から愛の血潮の付いた起請文を受け取った政宗の感激は一通りではなかった。「我らゐあはせ候はば、御わきざしにもすがり申すべき物を(私がその場に居合わせたならば、そなたの脇差にすがりついて止めもしたものを)」と政宗は言う。こうなったからには、私もせめて指を切るか、股か腕を(刀で)突くかして、そなたにお返しをしなければならないところだが、私もすでに孫をもつ身、人の噂も気になる。行水などのとき小姓たちに傷あとを見つけられ、「年甲斐もなく」と冷やかされでもしたら、子どもにも迷惑をかけかねない。そう考えて思い止まっている、
 と。なんとも切ない政宗の言葉だが、少々弁解がましい。しかし、五十一、二歳という歳を考えれば止むを得ないと言うべきか 」(佐藤1995:168)


と述べています。  


 佐藤氏によれば、政宗が貫肉や腕引といった自己切傷を行わないのは、政宗が小姓などに傷痕が見つかり、「年甲斐もなく」と冷笑され、子どもに迷惑がかかることを懸念しているからである。「年甲斐もなく」と冷笑されることは、いい歳をして貫肉や腕引をしてまで若い男にのめり込むのは、みっともないということであろう。佐藤は、この衆道における関係を「勿論、男色を特別視したり差別的にみたりする風潮はまだ少なかったが、衆道が一時ほどもてはやされなくなりつつあったことは間違いない」(佐藤1995:168)と指摘します。


 しかし、政宗は作十郎が貫肉や腕引をしたことを受けて、「せめて我等もゆび(指)をきり申し候事か、さらずばもも(股)かうで(腕)をもつき候て、此御れいは申し候」、つまり、自分も同じ貫肉や腕引きを行うことでその礼を返したいと述べ、政宗としては、貫肉や腕引を行うことに周りからの視線を気にしなければ実行できることを訴えているように思われます。


 それを補うかのごとく政宗は言葉を続けます。


 御存じ候ごとく、わかき時は、さけのさかなにもうで(腕)をさき、もも(股)をつき、そのみち
 はたやすく仕り候事にて候へ共。いまほどは世のならひ事になり候てはと、ひかへ申し候。日本の
 神々うで・ももをつき候事やばしく存じ候てひかへ申すにては御座なく候。我等うで・ももを御ら
 ん候へ。あまりあきまもなきやうに、むかしはさやうの事すき候て仕りたるわれらに候へども、是
 非に及ばず候。あまりあまり御心元なく候間、伝蔵見申し候所にてきしやう(起請)をかき、則け
 つばん(血判)仕り候て進じ申し候。これにてきこしめしわけ、今日よりいよいよ御心おきなく御な
 さけにもあづかり候はば、海山かたじけなく存ずべく候。尚々伝蔵申すべく候。恐々謹言。返々辱
 く候候。我等心中もきこしめしわけ給るべく候。以上。



                    正月九日           政宗(花押)  




 「私も若いころは」と政宗は続ける。酒の肴にでもするように気軽に股や腕を突きとおし、この道
 衆道)にのめり込んだものだ。そなたも知っておろう、私の腕や股にある疵あとを
 しかし、今はかえって世間のもの笑いになりかねない。とはいえ、このままではあまりにそなたに
 対し申し訳がたたぬ。伝蔵の見ている前で起請文を認め、これを届けさせる。これで何とか私の
 心中を汲みとってほしい。なお、詳しくは伝蔵から聞くように、といった内容である。



 この手紙に対して佐藤氏は、

「まるで恋人にでも書くように(と言っても、実際作十郎は政宗にとって恋人なのだが)実に心のこもった熱っぽい手紙である。愛に上下関係は存在しないというが、衆道の契りを結んだ二人には主君と家臣という主従の関係は完全に消滅し、あくまで対等である。「今日よりいよいよ御心おきなく御なさけにもあづかり候はば、海山かたじけなく存ずべく候」「我等心中もきこしめしわけ給るべく候」と、必死の懇願である。惚れたものの弱みと言うべきか、何ともいじらしい。」(佐藤1995:169−170)


と述べ、政宗と作十郎の親密さの深さを指摘しています。



 上記における政宗と作十郎のやりとりは、身体に傷を持つ意味を考える上でとても興味深いと思います。作十郎は、身体に傷をつける痛みを我慢し、その傷を政宗(この場合は代理人である伝蔵の目の前だが)へと突き付けることで自らの誠意を示し、政宗にその誠意に向きあうことを求めています。

 現代で言うところの自傷の「操作性」というものがここでは公然と行われています。しかし、その操作性を非難する言葉は、政宗の手紙からは見いだせません。おそらく、すでに親密な関係にある政宗と作十郎は、その傷に潔白の証であると同時に親愛の証を見出しているように思われます。だからこそ、政宗も自ら貫肉や腕引を行うことを匂わせている。結果としては、政宗は自己切傷を行いませんが、その心中を察してほしいと作十郎に頼みます。
 ここには、小原氏の言葉を借りれば、「文化的に許容され、他者との関係性を強めるために行われる自傷は、外見的には似た行為であっても、決して気持ちの(今日の自傷行為で言われている)落ち込みや罪悪感をもたらすものではなく、むしろ自分にも相手にも、気持ちの安定をもたらすものであり、いわば「健康な自傷」とも呼べるもの」(小原2006)が存在しているのです。


 推察しますに、今日行われているリストカットやアームカットなどのカッティングと政宗らが行っていた貫肉、腕引は、外見上、視覚的に判断して何ら変わりはないでしょう。
 さらに、この自らの身体に傷をつける行為は江戸時代以降も生き続けます。政宗らの時代から約100年後たった江戸時代中期においても、相手との親密な関係を求めて、明確な意図、意思をもって積極的に身体を傷つける行為が、江戸時代に「心中立」と呼ばれるようになります。


 次はこの例を紹介していきたいと思います。→(心中立



(2011年6月10日作成 誤字修正2012年10月28日)



参考文献

・小原圭司2006「自傷のサブカルチャー」、『こころの科学』(127):90−95

・佐藤憲一1995『伊達政宗の手紙』、新潮選書 




心中立へ進む


身体を傷つけることは親不孝?へ戻る



身体を傷つける者たちへ戻る

TOPページへ戻る