自傷行為と理解

自傷行為とはなにか?A −身体を傷つける意味をめぐって



Eドイツの精神科医であるウルリヒ・H・ローマン,ヘルムート・ハルトマンは自閉症、知的障碍者のためにと副題をのせた著書の中で、

「自傷行動とは、自分の体を速いスピードで傷つけ、しかも自分の体に肉体的傷害を与えることで、極端な刺激を得ようとする行動である。自傷行動は、興奮と緊張に関連し、その強さと質が、別の常同的行動や攻撃的行動に変化する特徴を有する」もの(H.Rohmann/H.Hartmann1988:6)と述べています。

→上記のローマンとハルトマンは、自傷行動の目的を「極端な刺激を得ようとする」と述べ、その背景に「興奮と緊張」が関連していると述べています。さらに、自傷行動が人間が持つ攻撃性や常習性に関連していると考え、常同的行動や攻撃的行動と自傷行動には相互に影響すると捉え、自傷行動を2種類に分けています。

 ローマンとハルトマンは、自傷行動を

「何らかの目的を得るために起こす行動である。すなわち、これは、注目・関心を得たり、周囲の者からの要求を避けるために起こす」反応的自傷行動



セルフコントロールがもはやできなくなっている自動的自傷行動

の2種類に分けています。後者においては、意識的なかつ認知的な操作が見られないと同著でローマンとハルトマンは述べています。


しかし、自傷行為における他者からの反応を期待することは、少なくとも誤解とされている文献が多数です。たとえば、Fox & Hawton 2004=2009:9、Walsh 2005=2007:21-35、松本2009:63-65…などの記述が挙げられていますが、ここではその反証の議論は挙げません。
 この他者からの反応に関する自傷について、心理学者であるレベンクロンが述べていることについて下記に挙げてみます。まずは、レベンクロンが述べている自傷行為について紹介です。

F心理療法をバックグラウンドにした小説を執筆する小説家であり、心理学者でもあるレベンクロンは、自傷行為を行う人たちを「自傷症」と名付け、ひとつの病名として捉えようとしています(Levenkron1998=2005:21−31)。
 レベンクロンによれば、「自傷症」は、以下の診断基準を満たさなければならないとされています。

  1.自分の皮膚を繰り返し切ったり火傷を負わせたりする。
  2.行為の直前には緊張感が生じる。
  3.身体的苦痛にともない、解放感、満足感、快感、麻痺感が生じる。
  4.恥ずかしさと社会的不名誉を恐れて、傷あと、血、その他自傷行為の痕跡を隠す。

 また、Levenkronは、他者からの注目を集めようとする作為的操作的な自傷行為は、自傷症候群に連なるものとは言えても、「自傷症」ではないと捉え、区別しなければならないと考えています。

→レベンクロンは、自らが身体を傷つける行為に対して、「自傷症」という「病名」を与えようと試みています。「自傷症」を満たす基準として、@直接的に身体を傷つける、A行為に関連した緊張感の存在、B身体的苦痛と同時に心理的な解放や麻痺の発生、C行為の痕跡の隠蔽を挙げています。

前ページとは異なる自傷行為に関する定義が出てきました。
ここではその紹介にとどまり、続いて別の定義(自傷行為とはなにか?B)について紹介したいと思います




参考文献


・Levenkron.Steven、1998CUTTING : Understanding and Overcoming Self-  
  Mutilation=2005 (森川那智子)『CUTTING』、集英社文庫

・松本俊彦 2009『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』、日本評論社 

・Rohmann,Ulrich.H.&Hartmann,Hellmut、1988、Autoaggression=1998(三原博光訳)『自  傷行動の理解知御治療 自閉症、知的障害児(者)のために』、岩崎学術出版社

・Walsh, B. W. & Rosen, P. M. 1988Self-mutilation: theory, research, and treatment.
  =2005 (松本俊彦・山口亜希子訳)『自傷行為――実証的研究と治療指針』、金剛出版

・Walsh, B. W. 2005Treating self-injury: a practical guide.=2007(松本俊彦・山口亜希
  子・ 小林桜児訳)『自傷行為治療ガイド』、金剛出版



自傷行為とはなにか?Bへ進む


自傷行為とはなにか?@へ戻る



精神医学における自傷行為へ戻る

TOPページへ戻る