自傷行為と理解

自傷行為とはなにか?@ −身体を傷つける意味をめぐって


 下記に挙げる自傷行為の定義は、精神医学や臨床心理学における文献に記述されているものです。箇条書きかつ抜粋ではありますが、それらを記載してみます。


@ミズーリ大学コロンビア校精神科教授のアルマンド・R・ファヴァッツァの自傷行為の定義は下記の通りです。「まずは、自傷行為を次にように定義しておきたい。すなわち、自殺の意図を自覚しないまま故意、自らの身体組織に対して、直接的な破壊もしくは変形を施す行為」(Favazza1987 =2009:304−305)。


→ファヴァッツァの自傷行為の定義は、「自殺の意図を自覚しない」という自殺企図と自傷行為の区別、自傷する意図を示す「故意」という言葉が挙げられています。「直接的な破壊」という語句は、タバコやアルコール依存症などの物質を利用した間接的な破壊との区別を図るために使用しているものです。
 続いて、別の定義を挙げてみます。




A精神科医であり、自らも自傷行為者であったV,J.ターナーによる自傷行為の定義とは次の通りです。「本書では自傷を、感情的な痛みに対処するため故意に身体を傷つけダメージを与えようという意図はあるものの、自殺の意図なしに、自分自身の身体を傷つける行為、と説明できる」(Turner2002=2009:i)。


→ターナーの定義によれば、自傷行為の目的は、「感情的な痛みに対処するため」であり、ファヴァッツァ同様、自傷する意図を示す「故意」とそして、「自殺の意図」の有無が重要な定義の要素として挙げられています。




B米国の精神科医バレント・ウォルシュとP,M,ローゼンは、「自傷行為とは、自らの手で故意に行われ、致死的でなく、社会的に容認されない性質をもつ、身体を害する行為、あるいは、身体を醜くする行為である」(Walsh,B.W &Rosen,P. M 1988=2005:19)と自傷行為の定義について述べています。


→ウォルシュとローゼンの定義では、上記同様、自傷する意図を示す「故意」という言葉が挙げられる一方、「致死的でなく」という文句が挙げられています。これは、自殺行為との区別を図るため示されています。そして、「社会的に容認されない」という言葉からは、社会的に容認されている「自傷行為」、刺青やタトゥー、ピアスなどと区別する必要性があることを、ウォルシュとローゼンが重視しているためです。




Cまた、米国の精神科医であるバレント・ウォルシュは別の著書においては下記のように自傷行為について定義しています。「「本書では、自傷Self-injuryを以下のように定義したい。「自傷」とは、意図的に、自らの意志の影響下で行われる、致死性の低い、身体損傷であり、その行為は、社会的に容認されるものではなく、心理的苦痛を軽減するために行われる」(Walsh2005=2007:21-22)。


→さらに、ウォルシュは、「故意」という言葉をさらに強め、「意図的に、自らの意志」に改めます。「致死性の低い」、「社会的に容認されるものではなく」という言葉はBで紹介した定義同様ですが、自傷行為の目的に関して、「心理的苦痛を軽減するため」という文面が付け加えられています。




D数多くの海外の自傷行為に関連する著書を訳している国立精神・神経センター精神保健研究所の松本俊彦は自傷行為をこう定義します(松本2009a:25)。「自傷行為とは、自殺以外の意図から、非致死性の予測をもって、故意にそして直接的に、自分自身の身体に対して非致死的な損傷を加えること」。


→松本俊彦によれば、「自殺以外の意図」という自殺とは異なる意図、「非致死性の予測」、「非致死的な損傷」というその行為の結果が非致死的であることの重要性、自傷する意図を示す「故意」という言葉が挙げられています。松本氏は、精神科医であると同時に、多くの海外精神医学書の翻訳家でもあり、上記に挙げられている和書の翻訳に携わっているため、松本氏の臨床経験とその知識が合わさって、松本氏の定義が形成されていったものと思われる。



 
 上記5つの定義において、自傷行為におけるキーワードが挙げられています。すなわち、


「自殺の意図の有無」、


故意(あるいは意思や意図)」、


非致死的」、


感情的な痛み/心理的な痛みに対処するため


直接的に


の5点だと作成者は思います。
 上記の自傷行為の定義の基づくと、自傷行為とは、自殺の意図がなく心理的な苦痛に対処するために、自らの意思によって(故意に)非致死的に直接的に自らの身体を傷つける行為とされます。さらに、これらの語句は自傷行為におけるキーワードであると思います。


すなわち、

@「自殺の意図の有無

A「故意(あるいは意思や意図)

B「非致死的

C「感情的な痛み/心理的な痛みに対処するため

D「直接的


であります。

 

 ここではそれぞれに関して説明は簡略したものを述べたいと思います@「自殺の意図の有無」、A「故意(あるいは意思や意図)」、B「非致死的」は、自傷行為と自殺企図の区別に焦点があり、身体を傷つける意思の有無、実際の行為の致死性がその定義において重要な位置づけを得ていることが分かります。この理由は、それらが精神医学、臨床医学における治療行為にとって重大な意味を持つためだからです。


 C「感情的な痛み/心理的な痛みに対処するため」とは、自傷行為の目的があくまで心理的苦痛の軽減や転換の点にあるということである。自傷の目的が心理的苦痛の軽減や転換であることで、タトゥーやピアスなどの身体を傷つける行為からの区別化を図ろうと精神医学は試みています。

 D「直接的」については、間接的などの自損行為との区別化を図ろうとしています。たとえば、喫煙、アルコール依存症、なりふりをかまわない性行為など間接的な自傷ともいえる行為との区別です。


しかし、上記の定義とは少し違った自傷行為の定義も存在します。
次ページ(自傷行為とはなにか?A)においては、それらを述べてみたいと思います。


参考文献

・ Favazza,A. R. 1987Bodies under siege : self-mutilation and body modification in
  culture and psychiatry.=2009(松本俊彦監訳)『自傷の文化精神医学 包囲された身体』、
  金剛出版

・Turner,V.J 2002SECRET SCARS: Uncovering and Understanding the Addiction
  of Self-Injury.=2009(小国綾子訳、松本俊彦監修)『自傷からの回復――隠された傷と向き合うと
  き』、みすず書房

・Walsh, B. W. 2005Treating self-injury: a practical guide.=2007(松本俊彦・山口亜希
  子・ 小林桜児訳)『自傷行為治療ガイド』、金剛出版

・Walsh, B. W. & Rosen, P. M. 1988Self-mutilation: theory, research, and treatment.
  =2005 (松本俊彦・山口亜希子訳)『自傷行為――実証的研究と治療指針』、金剛出版

・松本俊彦 2009『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』、日本評論社 




自傷行為とはなにか?Aへ進む


 
精神医学における自傷行為へ戻る

TOPページへ戻る