自傷行為と理解

カッティングと自傷の徴候やしるし



自傷行為は、意図的に自分自身を傷つけたいというすべてのものを含んでいます。
これらの自傷的な共通方法には、下記のものが含まれています。


・皮膚をカッティングする、もしくは引っ掻いたりする

・体を焼いたり、火傷させる

・頭をぶつけたり、体をぶったりする

・物を殴ったり、硬い物や壁に体をぶつけたりする

・皮膚に尖った物体を入れる

・意図的に、傷が治るのを妨げる

・毒性の薬物や体に含むのにふさわしくないものを飲み込んだりする


自傷行為は、自分を傷つけたり、危険な状態に陥らせているようには一見わかりづらいものも含んでいる可能性もあります。たとえば、無鉄砲で危険な運転や飲みすぎ、薬の過剰服量、逸脱した性行為などです。



家族や友達がカッティングや自傷をする前兆


衣類は体の傷を隠すことができるため、
そして、心の苦しみは、うわべの平静さによって覆われてしまうために、
自傷行為は見つけるのが難しいです。

しかし、あなたが予期できる危険信号があります。
(しかし、覚えておいてください。あなたが、心配している誰かに手を差し伸べるために、
何が起こっているかについて確かめる必要はないということを。)


・一般的に手首から上腕部や胸などの体の部位に、
切ることや火傷などによる説明のつかない外傷や傷痕の存在

・衣類や、タオル、ベット、さらには血まみれのティッシュペーパーなどに血の染み跡の存在

・持ち物に、尖った物や切るための道具
たとえば、かみそりやナイフ、針、ガラスの破片、あるいはビンの栓など。

よく起こる"事故"
傷をごまかすために自傷をする人は、不器用であったり、不運な事故であったことを主張しがちです。

隠蔽
自傷をする人は、暑い季節にもかかわらず、袖が長い衣服を着たり、
長ズボンをはいたりするのをやめようとしません。

長時間の間、一人で過ごす必要がある。
特に、寝室やお風呂にいる時間において。

・孤立していて、怒りっぽいこと


(引用・翻訳元:Cutting and Self-Harm


上記では、自傷をする前兆やそのサインについて記載してあります。


読んでいて、身に覚えがある方もいれば、なるほどと感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。

しかし、これらの前兆やサインらしきものに気づいたとしても、
むやみやたらに、その人から自傷について聞いてみたり、
その人の悩みや苦しみを聞き出そうとしないのが得策だと思います。


しかし、覚えておいてください。あなたが、心配している誰かに手を差し伸べるために、
何が起こっているかについて確かめる必要はないということを。

上記の言葉は、聞き出すことの暴力性を警鐘しています。

自傷行為者にとって、
自傷をしている事実、あるいは内面の苦しさを他者に知らせることは、大きな負担になると考えられます。

その理由について、自傷をしている人は自身の苦境を他の人に伝えることが苦手な傾向があるように思えます。精神科医の松本俊彦氏は、「自傷する若者はきわめて援助希求能力が乏しい」(松本 2009: 149)と述べており、自傷をしている彼ら彼女らにとって、自傷行為や自分の苦しさを、誰かに知らせることは容易ではないのだと考えられます。


しかし一方で、松本氏は、自傷に関する調査データから、
「自傷する若者の多くが誰にも相談することなく、周囲に内緒で自傷行為を繰り返している」(松本 2009:147)こと、
「彼ら(作成者註:自傷行為者)が最も利用する可能性のある身近な社会資源は、決して専門家や、自傷・自殺に特化した相談窓口ではなく、友人である」(松本 2009: 147)こと

を指摘しています。

自傷をしている人にとって、一番身近にいる友人に自傷行為をカミングアウトしやすく、
頼られているということです。

そこで、それらの友人にとって、さらに家族にとって
自傷をカミングアウトされることは何を意味しているのかを見ていきたいと思います。

続き→切ったり、自傷をする家族や友達を助ける

また、自傷行為者の周囲にいる人々が
カッティングや自傷行為が自傷行為者にとって何なのかを知ることはとても大切です。
それを知りたいという方はこちらをどうぞ→どうしてカッティングや自傷が助けとなるのか?



参考文献

・松本俊彦, 2009,『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者たち』日本評論社 




どうしてカッティングや自傷が助けとなるのか?へ進む




周囲の方々へへ戻る