自傷行為と理解

個人的なきっかけ 


「切るとホッとする」

そう言われたのは00年代も後半に入った年の梅雨明けの深夜でした。

「(自分の体を)切るとホッとする」という不可思議な言葉を友人(以降、Aと呼びます)
から言われた私はどのような反応を行ったのか?


この疑問は、
おそらく一度でも自傷行為をしている方と接したことのある人なら
思うものではないでしょうか。


この発言を受ける前のやり取りははっきりと覚えていません。

私とAのどちらから自傷行為について触れたのか記憶の定かではありませんが、
「切るとホッとする」という言葉を受けて後に私が述べた言葉はなぜか覚えています。


「切るとホッとする」と言われた後、
私は、「切って生きているなら、そのことは否定しない。」と答えました。
少なくとも、そのような意味の言葉を伝えました。

その後、友人Aと別れ、その時の発言を振り返った時、自分の発言に対して私は煩悶しました。


Aの言葉を受けた私の発言はどうだったのだろうか?

自分が発した言葉はAにとってどう思われたのだろうか?

自分の発言のせいで、Aが自傷をしたらどうしようか?

などという怯えや恐れ、不安、焦りが生まれました。

この時に私が感じたことは、

「その行為(自傷行為=※筆者注)を行っていない者からしてみれば、苦悩や畏れなどを想起させ、精神的な衝撃を与え、不快感を与えるもの」(Walsh & Rosen 1988=2005:13)

と認識されるという具体的な体験だったのだと思います。


自傷行為に対してウォルシュとローゼンが述べるところの不快感を私は感じませんでしたが、
Aの自傷行為によって、私自身が揺るがされたのは事実でした。

さらに、個人的な話しを続けて申し訳ありませんが、
とても重要だと私は感じていますので、
私事を続けることをご容赦いただければと思います。


その後、別の日に電車でAに偶然会った時に、私が何をしたかが次の問題です。

もちろん、普通に下らない笑い話をしました。
近況を話したり、共通の友人について話したり、当り前の話をAと行いました。

しかし、Aの上腕部に薄い横一線の傷を見た瞬間に、
私はその傷痕を意識せざるを得ませんでした。
もはや、Aとの会話以上に、その傷痕に私は意識が集中しました。

自分でも気付かない内に傷痕に視線を送ったかもしれませんし、
あるいは傷痕を見つけた以降の会話や振る舞いがAに違和感を与えた可能性も否定できません。


電車を降り、Aと別れ、一人になった私は再び考えました。

傷痕を見つけた以降の私は、明らかにその前の私とは違っていた気がします。
自傷という行為、その行為によって生み出された傷痕によって、「私」が左右される。
これは的確な表現ではないかもしれませんが、少なくとも私にはそう感じられました。

では、自傷行為や傷痕の何に私は左右されたのか。
そこで、取り上げるべき問題は、なぜ私が揺るがされたのかという問題です。

つまり、

自らの身体を傷つけること、その行為のいったいなにが人を畏れさせ、衝撃を与え、不安にさせてしまうのか。

その傷痕が物語る意味とは何なのか。

自傷行為に対してどのような反応を行っているのか。

それらの問いに対して何らかの答えの片鱗を見出すことが、
私が自傷行為を考えていく上での目的です。

自傷行為者を取り囲む他者において、
自傷行為がどのようなものなのかを記述することが
今後の自傷行為を取り巻く当事者研究に新たな視野得られるのではないかと考え、
ホームページにおいてその考えを公開しています。  

これを記すことが、当事者の理解へと繋がるものだと私は信じています。

上記では、私の個人的な事情を記しましたが、
「私のなぜ?」という疑問を解決することが大事なのではありません。

自傷行為をめぐる「当事者」の方が抱えている問題
あるいは目に見えない隠された問題を描くことが大事なのだと思っています。

その意味で、
このホームページを訪れていただいた皆様から、
私が記したものについての忌憚なきご意見を拝聴できればと思っております。

「当事者」の方々の「理解」の構築のために、
皆様からのご意見を承ることができれば、幸いに思います。


精神医学における自傷行為を読む

身体を傷つける者たちを読む

身体と傷跡を読む

痛みについてを読む



参考文献
Walsh.B,W& Rosen, P. M. 1988 Self-mutilation:theory,
  research, and treatment.=2005(松本俊彦・山口亜希子訳)『自傷行為
  ――実証的研究と治療指針』、金剛出版




自傷と傷跡をめぐってへ戻る


TOPページへ戻る